タグ別アーカイブ: コネコカップ

KONCENTアイテムで作る節分レシピ

LIFE

2022.1.28|KONCENT STAFF

節分レシピ

2月3日は節分です。豆まきを楽しむご家庭も多いのでは? 豆まきが終わったら、年齢の数+1個(=数え年の数)の福豆を食べることで、健康で安全な一年を過ごせると言われています。でもこの福豆、結構余りますよね? そこで今回は、余った福豆を利用したアレンジメニューや、節分にちなんだレシピをご紹介します。

 

 

パリパリチーズせんべい

節分レシピ

材料
福豆/ピザ用スライスチーズ/パセリ お好みで

節分レシピ

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
h tag|spatula(スパチュラ)

福豆 スミトースター

作り方
①予熱したスミトースターに福豆を適量入れ、スパチュラで返しながら約1分ほど炒ります。

②炒った福豆をスパチュラですくって取り出し、スライスチーズをスミトースターにのせます。

節分レシピ

③溶けたチーズに炒った福豆をのせ、下の面がパリパリになるまで約1〜2分ほど焼きます。

節分レシピ

④パリパリになったら、スパチュラで取り出し、お好みでパセリをかけてできあがりです。

節分レシピ

誰でも簡単にできるお手軽メニュー。お酒のおつまみにぜひお試しください。

 

福豆の黒糖キャラメリゼ

節分レシピ

節分レシピ

材料
福豆 適量/黒砂糖(粉末)大さじ3/水 大さじ2

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
h tag|spatula(スパチュラ)

作り方
①予熱したスミトースターに福豆を適量入れ、スパチュラで返しながら約1分ほど炒ります。

②炒った福豆をスパチュラですくって取り出し、黒砂糖 大さじ3と水 大さじ2をスミトースターに入れて加熱します。

③黒砂糖が少し煮詰まってきたら、炒った福豆をスミトースターに戻してスパチュラで混ぜながら全体にからめます。

節分レシピ

④全体にからまったら、クッキングシートの上に取り出し、粗熱をとれば完成です。

スミトースターに付着した黒砂糖は冷えると固まります。熱いうちにお湯で洗うと簡単に落とすことができます。スミトースターを持つ時は鍋つかみ等を使用し、火傷にご注意ください。

節分レシピ

香ばしくて甘い福豆は、コーヒーなどのお茶請けにピッタリ。ヘルシーなので、お子様のおやつにもおすすめです。お好みでシナモンをかけてもおいしいですよ。

 

コネコの鬼おにぎり

節分レシピ

材料
ごはん お茶碗大盛り1杯分ぐらい/卵 1個/味付け海苔 1枚/かつお節 適量/しょうゆ 少々/ケチャップ 少々/スライスチーズ 少々/塩 少々/サラダ油 少々

道具
+d|Koneko Cup(コネコカップ)

作り方
コネコカップに薄くサラダ油を塗り、塩を混ぜたごはんを詰めます。耳の部分からしっかりと詰めるときれいに形が出ます。詰めたらコネコカップを皿にのせ、ごはんを出します。

②薄焼き卵を作り、“鬼のパンツ”にちょうどいいサイズに切り、①のコネコごはんに巻き付けます。

③味付け海苔をハサミで切り、鬼のツノ(コネコの耳)の縞々、目、眉、口を作ります。スライスチーズを鋭角二等辺三角形に切り、牙にします。

④かつお節にしょうゆを混ぜたものをコネコの頭にのせ、鬼の髪を作ります。

⑤ケチャップで鬼のほっぺとパンツの柄を描いたら完成です。

節分レシピ

おにぎりの由来は「鬼斬り」という説もありますが、斬るのがもったいないぐらいかわいい鬼のおにぎり。お子様と一緒に作るのを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

恵方巻きロールサンド

節分レシピ

節分メニューといえば、恵方巻き。そして、地域によってはイワシを食べる風習もあります。柊の枝に焼いたイワシの頭を刺した“柊鰯(ひいらぎいわし)”を玄関先に飾ることで魔除け・鬼除けになると言われています。そんなイワシにちなんでオイルサーディンを使った恵方巻きロールサンドと、キンパ風恵方巻きロールサンドをご紹介します。

材料
食パン10枚切り 1斤/寿司はね(焼き海苔)5枚/オイルサーディン 1缶/ピザソース 適宜/イタリアンパセリ 適宜/ピザ用スライスチーズ 5枚/牛バラ切り落とし 150g/ニンジン 1/2本/ホウレンソウ 1/2束/焼肉のタレ 大さじ2/コチュジャン 小さじ2/バター 適宜/塩 少々/ゴマ油 少々

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
巻き簾

作り方
【イワシの恵方巻きロールサンド】
①巻き簾にラップを敷き、半分に切った寿司はね、耳を切り落とした食パン1枚をのせます。

② ①のパンにピザソースを塗り、ピザ用スライスチーズ、オイルサーディン2尾、刻んだイタリアンパセリをのせます。

③ ②を巻き簾を使って巻きます。寿司はねの巻き終わりの部分に少量の水を付けて接着します。

【キンパ風恵方巻きロールサンド】
④ホウレンソウを茹で、水分を切っておきます。

⑤ニンジンを千切りにし、塩少々とゴマ油で炒めます。

⑥焼肉のタレとコチュジャンに漬けた牛肉を焼きます。

⑦巻き簾にラップを敷き、半分に切った寿司はね、耳を切り落とした食パン1枚をのせます。

⑧ ⑦のパンにバターを塗り、ホウレンソウ、ニンジン、牛肉をのせます。

⑨ ⑧を巻き簾を使って巻きます。寿司はねの巻き終わりの部分に少量の水を付けて接着します。

【共通】
⑩予熱したスミトースターに③と⑨をのせ、焼く面を変えながら約2〜3分焼いたらできあがりです。

節分レシピ

パン好きのための、パンで作った恵方巻き。お寿司が苦手な方にもおすすめです。ちなみに、今年の恵方は「北北西」ですよ。

 

いかがでしたか? いつもの節分とは趣向を変えて、新しい節分メニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。福豆をスミトースターで炒るだけでもおいしさが断然違いますので、ぜひお試しを。豆まきの後片付けには、KONCENTのお掃除アイテムをどうぞご活用ください。

 

KONCENTアイテムで作るバレンタインレシピ

LIFE

2022.1.19|KONCENT STAFF

バレンタインレシピ

大切な方やお友達、ご家族へのバレンタインプレゼントに手作りのチョコレートはいかがですか? 料理が苦手な方でもできる簡単レシピをご紹介します。お子様と一緒に作るのもおすすめです。

 

 

無限ネコ製造機で猫チョコを作ろう!

バレンタインレシピ

チョコレートの成形に欠かせないテンパリング。湯煎や温度調整が面倒に感じるかもしれませんが、テンパリングするのとしないのとでは、見栄え、食感ともに大きな差が生じます。今回は、湯煎なしの電子レンジを使ったテンパリングの方法をご紹介します。

バレンタインレシピ

材料
チョコレート 300g

道具
+d|Koneko Cup(コネコカップ 無限ネコ製造機)
h tag|spatula(スパチュラ)
温度計
耐熱ボウル

作り方
①チョコレート300gを包丁で細かく刻んで耐熱ボウルへ入れます。

②耐熱ボウルにラップをせず電子レンジに入れ、600Wで約30秒加熱した後、取り出して全体を混ぜます。チョコレートに変化がなくても温度のムラがなくなるよう、全体を混ぜてください。

③ ②の作業を2〜3回くり返し、チョコレートがスパチュラでつぶせる程度のやわらかさになったら、加熱時間を約10秒に短縮し、チョコレートをつぶすようにして混ぜます。チョコレートの温度が32℃を越えないよう、温度計で温度管理をしながら混ぜてください。目標温度はチョコレートの成分によって異なり、カカオバターの凝固を妨げる乳成分が多いチョコレートはやや温度が低く、ミルクチョコレートは30℃、ホワイトチョコレートは29℃ぐらいです。(メーカーによっても異なります。)

④チョコレートがなめらかになったら、コネコカップに流し入れます。チョコレートの場合は固まると収縮し、型から外しやすくなるので、コネコカップには、油を塗ったり粉をまぶしたりせず、油分・水分のない状態で、マグカップなどに入れて固定してください。マグカップに入れた状態で冷蔵庫で冷やし固めます。

⑤チョコレートが固まったら、コネコカップから外してできあがりです。お好みでデコレーションを楽しむのもいいですね。ホワイトチョコやストロベリー、抹茶のチョコで作るとカラフルな猫チョコができます。大きなサイズのネコカップでも猫チョコを作ることはできますが、チョコレートの食べすぎにはくれぐれもご注意ください。

 

猫チョコのチョコレートフォンデュ

バレンタインレシピ

とってもかわいい猫チョコ、ひとりで食べるのはもったいない。チョコレートフォンデュにしてみんなで楽しむのはいかがでしょうか? もちろん、猫チョコ以外のチョコレートでもできますよ。

材料
猫チョコ1匹分、またはチョコレート 300g/生クリーム 100ml/いちご、バナナ、マシュマロなど、お好みの具材

道具
ARITA JIKI|pot dish S(ポットディッシュS)
h tag|spatula(スパチュラ)
フォンデュ用の串

バレンタインレシピ

作り方
①生クリーム、猫チョコ1匹、または刻んだチョコレートをポットディッシュSに入れ、弱火で加熱します。

スパチュラで混ぜながら溶かします。

③チョコレートが溶けたら火を止め、お好みの具材を串に刺してフォンデュをお楽しみください。

バレンタインレシピ

 

いかがでしたか? ネコ好きにはたまらない猫チョコと、あたたかくとろけるチョコレートフォンデュ、楽しいバレンタインデーになりそうですね。

 

 

 

 

 

 

無限ネコ製造機

そろそろお正月支度を始めませんか?

LIFE

2021.12. 21|KONCENT STAFF

おせち 鏡餅 お正月

まだクリスマスも終わっていないのに少々気が早いかもしれませんが、そろそろお正月支度を始めませんか? これからの時期はパーティや忘年会で慌ただしくしているうちに、あっという間に年が暮れてしまいます。今のうちに準備を始めて、新しい年のスタートをあなたらしく彩ってみませんか? お正月におすすめのKONCENTアイテムをご紹介します。

 

 

お子さま用のおせち料理に

おせち 鏡餅 お正月

大人用のお重とは別に、おせち嫌いなお子さまにもきっと喜んでもらえる“キッズお重”はいかがでしょうか? 『スーパーヒーローランチボックス』を重ねて重箱に見立てます。おせち料理はお子さまの好きな食材を。笑顔で元旦を迎えられそうですね。

 

ネコ神様を祀っちゃう?

コネコカップ 鏡餅

無限ネコ製造機こと『コネコカップ』を使って、ネコ型鏡餅を作ってみませんか? つきたてのお餅を使うのがベターですが、市販の切り餅でも作れます。ぜひ、チャレンジしてみてください!

作り方
①切り餅 5〜6個を水で濡らし、耐熱容器に入れます。

②1cmほどの水を入れ、600Wで約3分レンジ加熱します。

③やわらかくなった餅を麺棒などでなめらかになるまで練ります。

④片栗粉(またはコーンスターチ)を敷いたバットに餅を取り出します。

⑤くっつかないように表面に片栗粉をまんべんなくつけながら、軽く丸めます。

『コネコカップ』にサラダ油を薄く塗り、片栗粉をまぶしておきます。

⑦再度、⑤に片栗粉をつけて⑥に隙間なく詰めます。耳の部分は特にぎゅっと押し込んでください。

⑧マグカップなどに入れて逆さまにした状態で、そのまま一晩おいて固めてから型から出して完成です。

 

さらに、『ネコカップ』でもチャレンジしてみましたが…

ネコカップ 鏡餅

ちょっと微妙な仕上がりに……。『ネコカップ』の方はぎゅうぎゅうに詰めるのが難しかったです。上手な人はもっときれいにできるはずですので、ぜひお試しください。切り餅1kg分でできます!

また、お餅以外にも、栗きんとんを寒天で固めて羊羹にしたりと、おせち料理を使ったアレンジが楽しめます。お正月休み中にお子さまと一緒にネコカップ・コネコカップでお正月料理にチャレンジしてみてください。

鏡餅のカビを防ぐには?
できあがったネコ鏡餅は、アルコール度数の高いホワイトリカーや焼酎を霧吹きでスプレーするとカビが生えにくくなります。鏡開きまで、1日1回続けましょう。

 

現代のインテリアに合う迎春のしつらえ

こちらは自然素材、珪藻土でつくられた鏡餅。北欧アイテムのようなやさしい雰囲気で、和洋問わずどんなお部屋にも馴染みます。カビが生える心配もありません。鏡餅を食べきれないご家庭にもおすすめです。

 

お餅がくっつかずに香ばしく焼ける

驚くほどおいしいトーストが焼けるとご好評の『スミトースター』で、お正月は焼き餅を楽しみませんか? フッ素コーティングにより、お餅がくっつかず、香ばしくおいしく焼けます。予熱した『スミトースター』で両面を3〜4分ずつ焼けばOKです。お餅の厚みや火加減によっても焼き上がりが変わりますので、様子を見ながら焼き時間を調整してください。また、海老などお正月のごちそうを焼くのもおすすめです。

おせち 鏡餅 お正月

『スミトースター』で焼いたお餅でお雑煮に。菜の花を入れて春らしく。

おせち 鏡餅 お正月

おせち 鏡餅 お正月

おせちに飽きたら、チーズ餅はいかがですか? ピザ用チーズを『スミトースター』にのせて加熱し、チーズがとけてきたら、焼いたお餅をのせてチーズとお餅を一体化させます。トングでひっくり返して完成です。カリカリのチーズが香ばしくておいしいので、ぜひお試しください。

 

新年を寿ぐ食卓に華をそえる

日本酒を飲む機会も多いお正月の食卓に新しい酒器を。幾何学的な造形が美しい『Shuki(シュキ)』は、端正な佇まいでハレの日の食事を引き立てます。

『木の浮き箸』は、先端が浮き上がった機能的なデザインと木の質感が融合したお箸。お箸を持つ所作まで美しくしてくれるアフォーダンスは、新年の浮き立つ心を引き締めてくれそうです。

 

いかがでしたか? すっかりお正月気分になってしまいましたが、今年もまだ残っています。12月22日は冬至です。かぼちゃを食べて、柚子湯で温まって、健やかに年末年始を過ごしたいですね。KONCENTはBATHアイテムも充実していますので、こちらも併せてご覧ください。

年内発送をご希望の場合は、12月27日(月)正午までにご注文をお願いします。それ以降のご注文につきましては、2022年1月5日(水)以降の発送となりますので、予めご了承ください。

bath お風呂