タグ別アーカイブ: マスクノイエ

マスクノイエ・スマイルプロジェクト vol.1 両国幼稚園


マスクがある生活をより快適に、もっと美しく」というコンセプトのもと生まれ、2021年4月に発売された +d『マスクノイエ』。このプロダクトの力で、「未だ続くマスク生活をもっと楽しく豊かにしたい」という思いから “マスクノイエ・スマイルプロジェクト” は始まりました。これは、アッシュコンセプトから『マスクノイエ』を提供することで、笑顔を増やすお手伝いをする取り組みです。このたび両国幼稚園のみなさまの共感と協力を得て、プロジェクト第一弾が作品展として花開きました。

 

 

ストーリーのある作品展

マスクノイエ・スマイルプロジェクト


2022年3月初旬、2日間にわたって開催された両国幼稚園の作品展。両国駅からほど近い回向院に併設される園の玄関を入ると、迫力ある壁一面の大きな絵画とともに、思い思いのアートを施した『マスクノイエ』と自分自身をイメージした人形たちが出迎えてくれました。「Ryogoku FLIX 〜物語は扉のむこうから〜」をテーマに全園児の作品が施設全体に所狭しと展示されており、その中に卒園年度の園児の『マスクノイエ』も各所に置かれ、テーマの世界観を引き立てていました。

 

マスクノイエ・スマイルプロジェクト

 

あふれる想像力と創造性には目を見張るばかり。子どもたちの自由な発想や生き生きとした感情が伝わってきて胸を打たれます。今回の取り組みにご協力いただいた両国幼稚園園長・本多宏子先生にお話を伺いました。

── 子どもたちのみずみずしい感性に圧倒されました。展示全体でひとつのストーリーになっているんですね。

「場所ごとにテーマがあって、玄関の東京駅から出発し、新幹線、飛行機と学年ごとに世界を広げていきました。その後、園庭での卒園式では、マスクのおうちのいっぱいある玄関の東京駅から幼稚園を出発し、小学校へ巣立つ子どもたちを送り出すという一連のストーリーができました」

 

マスクノイエスマイルプロジェクト


── 保護者の方々の反応はいかがでしたか?

「年齢ごとの成長の段階(手法や巧緻性、完成度の違い)を見てもらえたり、コメントを読みながらエピソードに苦笑したり、子どもの説明を聞き、また質問したり、親子で会話を楽しみながらゆっくり見てもらうことができました。小さな学年の保護者の方々は『年長さんになるとこんなことができるようになるのね』と成長に期待を持った方もたくさんいらっしゃいました」

 

 

『マスクノイエ』で子どもたちを笑顔にしたい

 

── アッシュコンセプトから『マスクノイエ』を提供し、卒園制作に採り入れていただきたいと申し出ました。『マスクノイエ』というプロダクトについて、どういう印象を持たれましたか?

「鬱陶しいマスクからの楽しい発想、そして、そこから “自分が住んでみたい家” をテーマに作品にしようと考えました。子どもたちがそれぞれ自分の個性ある住みたい家を想像し、創造して、町へと広げることができました。自分を出す、個性を出す、という園の方針とピッタリ。一人一人違う家が完成し、感動しました」

──「マスク生活を楽しく豊かにする」というメッセージを受け取って、そこからさらにイマジネーションやクリエイションが広がっていったんですね。子どもたちの反応はいかがでしたか?

「『それなーに?』『おみせやさんでみたことあるよ』と興味を示している子がたくさんいました。『そのおうちでなにかつくるの?』と白い家を見て、何か自分たちでできることがありそうといった気持ちになったようです」

── 子どもたちの制作中の様子はどうでしたか?

「2日間に分けて制作しましたが、たっぷり時間をかけたい子は、そのあとも続けていました。真っ白な家が目の前にくると、子どもたちは想像を膨らませ、目を輝かせていました。家の色を決めるところからスタートしましたが、『ドアをあけてみようかな』『えんとつがあったらいいよね』と作っているうちにどんどん作りたい家が頭の中に浮かんできて楽しんでいました」

 

マスクノイエ・スマイルプロジェクト

マスクノイエ・スマイルプロジェクト

 

コロナ禍における行動変容と心の変化

 

── コロナ禍において、園として苦労されたことや困難だったことも多かったのでは?

「今までできていたことが思うようにできず、代替案をいろいろ考え、アイデアを出し合いながら活動を進めていくことに力を注ぎました。人数やスペースの限界を第一に考えながらの取り組み、一度でできたことを数回に分けることの時間配分や過度な労力にならないことを工夫しました」

── コロナ禍の影響で子どもたちに変化はありましたか?

「人と人との距離(ソーシャルディスタンス)を強く意識する子とそうでない子の差が大きく、『近くに来てはダメ!』と注意のつもりで言ったことが、相手にとっては拒絶されたと思い違いをしてしまうような場面があり、大人のフォローが必要な時がありました。また、集団での遊びから、個の遊びが多くなりましたが、その分、会話や言葉でのつながりを大切にしたり、個々が作ったものを合体させて大きなものになる喜びを共有し合う姿が見られました」

── “個々が作ったものを合体させて大きなものになる喜びを共有し合う姿” は、まさに今回の作品展そのものですね。困難な状況でもできることに目を向ければ、新しい価値を見出せるということを子どもたちに教えてもらった気がします。思い出の1ページに『マスクノイエ』が刻まれているでしょうか。

「『マスクノイエ』に自分たちで着色、装飾したことで、より愛着が湧き、玄関や自分の部屋、リビングの大切な場所に置くのではないかと思います。“家に帰ったら外す、出かける時は付ける” の習慣はついていますので、『マスクノイエ』がしっかりとおうちの役割として使用され、個々の宝物になっていると思います」

 

マスクノイエ・スマイルプロジェクト

 

── 今回の取り組みについて、園長先生ご自身のご感想をお聞かせください。

「日頃から自身で感じ、考え、工夫し、行動に移すと考えておりましたので、私自身というより、職員全体がコロナ禍でも『マスクノイエ』をきっかけにして一つの世界をつくり出すという想いが広がり、行事ができましたことに感謝しています」

 

地域に根ざしたコラボレーション

 

── 今回の取り組みをお声がけしたきっかけは、アッシュコンセプトが台東区、両国幼稚園は墨田区と隣同士で同じ下町ですし、アッシュコンセプトが墨田区のものづくりにデザインプロデュースで関わっていることから、特に思い入れが深い地域であるということでした。江戸時代から続く回向院を母体とした両国幼稚園は、歴史も地域とのつながりも深いですね。

「江戸時代、読み・書き・ソロバンなどの初等教育を施した場を寺子屋というように、寺と教育のつながりは深いものでした。明治5年、回向院境内に近隣の子弟50名を教育する『幼育社』が誕生し、その後、明治8年に現在の両国小学校の前身、公立江東小学校、そして14年には付属の幼稚園が設立されました。芥川龍之介はこの幼稚園と小学校に通っていました。そのことが芥川龍之介の晩年の随筆『追憶』に綴られています」

僕は幼稚園へ通ひ出した。幼稚園は名高い回向院の隣の江東小学校の付属である。この幼稚園の隅には、大きな銀杏が一本あった。僕はいつもその落ち葉を拾ひ、本の中に挟んだのを覚えている。(芥川龍之介『追憶』より抜粋)

「関東大震災、第二次世界大戦のいずれも園舎は焼失しましたが、それを乗り越え、大正13年、回向院により復興・創設され、現在に至っています。銀杏の木は今でも回向院のシンボルとして大きな枝葉を広げています」

── 芥川龍之介を輩出しているとは恐れ入りました。当時のことを思い出して随筆に書くということは、ここで過ごした日々がとても意味のあるものだったんでしょうね。現在、両国幼稚園は知・情意・体の三位を総合的に育成することを理念として、芸術教育にも力を入れていらっしゃるところに共感いたしました。園の運営や子どもたちの指導で特に大切にしていることを教えてください。

「自分で感じ、考え、行動することをモットーに自分自身が見て、聴いて、感じることを大切に、自分を出すこと、個性を出すことを応援しています」

 

マスクノイエ・スマイルプロジェクト

 

最後に、『マスクノイエ』のデザイナーであるGentaChie(金山元太氏+金山千恵氏)、アッシュコンセプト代表取締役の名児耶秀美に、このプロジェクトを振り返っての所感を尋ねました。

「煙突がにょっきり生えていたり、鮮やかな屋根が付いていたり、はたまた壁に植物が生えていたり。マスクノイエをデザインした私たちにも思い付かない素敵なアイデアがいっぱいですね。子どもたちの自由で楽しい発想に驚きと共にとても励まされました。みなさま、ありがとうございます! 憂鬱なマスク生活をポジティブに過ごそうという思いで生まれたこのマスクノイエ。いろんな楽しみ方で暮らしに溶け込んでもらえたら嬉しいです」(GentaChie / 金山元太氏+金山千恵氏)

「マスクとの憂鬱な関係性を好転させるプロダクトをデザイナーとともに世に発信し、そのメッセージを受け取って、地元の子どもたちが自由に遊んで “マイマスクハウス” をつくってくれたことが、本当に嬉しかった。ご協力いただいた両国幼稚園のみなさまには、感謝しかありません」(名児耶秀美)

 

素敵な幼稚園とのコラボレーションが実現した “マスクノイエ・スマイルプロジェクト”。マスク生活を楽しく豊かにする『マスクノイエ』をきっかけにして、より多くの笑顔をつくるお手伝いができていれば幸いです。両国幼稚園のみなさま、ありがとうございました。アッシュコンセプトは、「デザインで社会を元気にする。」というミッションのもと、「創る⼈と造る⼈、つたえる⼈、つかう⼈、みんなを笑顔にするデザインカンパニー」を目指します。

 

マスクノイエ +d  マスクノイエ

おうちに帰ったら、マスクもおうちに。

そのまま置くと散らかって見えるマスクをきれいに収納できます。棚の上や壁に飾ったり、本棚にもすっきりと収まります。開いた窓で通気もして、小さな家のフォルムが癒してくれます。製品売り上げの一部は医療現場に寄付されます。

詳しくはこちら。

両国幼稚園

学校法人清麗学園 両国幼稚園

所在地:〒130-0026 東京都墨田区両国2-8-10
ホームページ:https://ekoin.or.jp/facilities/ryogoku/

 

  

 

KONCENT非公式トーク!! 第5回 +d『マスクノイエ』

台東区の駒形にあるアッシュコンセプト本社では、さまざまな部署のスタッフが集まって、製品の企画や開発、販売戦略などに関する会議が行われています。その現場に極秘潜入して、こっそりと話を聞いてみようというこの企画。

5回目となる今回ピックアップしたのは、2021年4月に発売された +d『マスクノイエ』。コロナ禍で暗くなった世の中を明るくするために、デザイナーであるGentaChie(ゲンタチエ)のお二人がアッシュコンセプトへ持ち込んでくれたことをきっかけに製品化されたアイテムです。ではいつもの通り、入り口のドアをそ〜っと空けて、会議室に入ってみましょう……。

<今回の参加者>
KONCENT Staff Aさん:広報担当
KONCENT Staff Bさん:広報担当
KONCENT Staff Cさん:製品開発担当
KONCENT Staff Dさん:製品開発担当
KONCENT Staff Eさん:KONCENT 店舗担当

============================================

【テーマ1】「1人に1個」は、愛がゆえ!?

KONCENT Staff A(以下:A):
今日はGentaChieさんによる『マスクノイエ』をピックアップします。まず売り上げの一部を医療従事者へと寄付するという取り組みも行っているこの製品は、どのように生まれたのですか?

KONCENT Staff C(以下:C):
デザイナーであるGentaChieのお二人が、憂鬱なコロナ禍の中で「何か自分たちでできることはないか」と考えた結果、自分たちを守ってくれているマスクをきちんと収納できる場所をつくるべきだという結論に至って、デザインしてくれたんだよね。最近になってまた感染者が増加している欧米諸国と違って、日本がこれだけ収束させることができた理由は、ワクチンはもちろんながら、「みんながきちんとマスクをしている」ということもあると思う。つまり誰もがマスクに守られているんだよね。だからそのマスクにもちゃんとした居場所をつくってあげたいという思いで製品化を決めました。

KONCENT Staff D(以下:D):
あの時、最優先で開発を進めましたよね。

C:そうだったね。やはりコロナ禍で暗くなってしまった世の中を、デザインで少しでも明るくしたいっていう強い願いがあったから。それに医療従事者の方たちが本当に大変な思いをされていたので、なんとかそのチカラになりたくて製品化を急ぎました。

KONCENT Staff E(以下:E):
発売と同時に、クリエイターの方々に参加してもらったキャンペーンもスタートさせて、それも話題にもなりましたね。
.


*『マスクノイエ』をキャンパスに見立て、人気クリエイターに自由に表現してもらいました。

.

A:では早速ですが、実際に使ってみた感想はどうですか?

KONCENT Staff B(以下:B):
私は使い捨ての不織布のマスクを使っているので、意外と家では使い道がなかったんです。それもあって、会社のデスクに置いて、ご飯を食べる時とか、飲み物を飲む時とかにマスクをかける一時的な保管場所として使っています。オフィスで食事をしている時、急に誰かがデスクに来たとしても、サッとマスクをつけられるので、とても便利です。

A:布製のマスクと違って、使い捨ての不織布マスクは折り畳めないから、『マスクノイエ』への使用対象にはしていなかったのですが、意外とかけられますよね。

B:そうなんです。最近はマスクをかけることにも慣れてきて、顔に装着してからではなくて、先に半分に折ってから着けるようになりました。それでより『マスクノイエ』にもかけやすくなるんですよね。

A:それ、分かります。顔に着けてから鼻の部分を指でギュッとすると、きれいに半分のところで折れないことがあって、ちょっとカッコ悪いんですよね。だから私も先に真ん中で折ってから着けていますよ。
.


*不織布マスクだって、ほらこの通り。在宅ワークでも大活躍します。

.

A:私は先日、親戚が入院したので、その時にプレゼントしたら病室で使ってくれました。食事の時にマスクの置き場所がないという問題が解消されて、すごく助かったみたいですよ。

C:ということは、1人が1個ずつ持っている状態で、学校の給食の時間に使う、なんていうのもいいかもね。

A:そう思います。形状がスマートでかさばらないから、使わない時には教室の後ろの棚の上にズラッと並べておいて、給食の時間になったら、みんなが取りに行くという方法ですね。
.


*側面についた穴がポイント。指をひっかけられて、ストレスなく引き出せます。

.

E:確かに「1人に1個」がいいですよね。例えば飲食店に置いてあったとして、知らない人がかけたであろう後に、自分のマスクをかけるのは誰だって抵抗があるから。

D:そうですね。私も元々1つ持っていて、2つ目を入手して夫用と分けたんです。夫のマスクと自分のマスクが重なるのがイヤだから。

C:え! 旦那さんに対して、なんだか冷たい!!(笑)

D:いやいや、違います。愛がゆえです!愛!! 万が一、自分が感染した時に、夫にも感染させないように!

C:え〜、本当かなぁ……(笑)

D:本当です! 愛です!!

.


*たとえば夫婦で色分けして楽しむのも◎ もちろん”愛”がゆえ!

 

【テーマ2】マスクだけじゃない。使い方も楽しみ方もそれぞれに!

B:先ほど「1人に1個が望ましい」といった話が出ましたが、私の知り合いの美容院では、席ごとに『マスクノイエ』が置いてあって、お客さんが使うたびにアルコール消毒をしているようですよ。

C:なるほど。そういう使い方もあるんだね。美容院に行くと、髪を切っている間に着ける用の使い捨てマスクをもらえるけれど、自分が着けてきたマスクを置いておく場所がなくて困るよね。

E:たしかに目の前で毎回「シュッシュッ!」って除菌をしてくれれば、使ってもいいかも。

D:ということは、玄関に置いて、帰宅してから次の朝までマスクをかけておくという元々想定していた使い方ではなく、玄関以外の場所で一時的な保管場所として使う人の方が多そうですね。

A:私は玄関にも置いていましたよ。内側にちょっとした小物なら収納できるスペースがあるので、マスクと一緒に虫除けスプレーも置いていました。家の近くにある公園にジョギングに行くんですが、虫が多い場所があるので。

B:なるほど。マスク以外にも使えるってことですね。

C:僕も玄関に置いておいて、鍵をぶら下げるために使っていたよ。外出する時に忘れてはいけないものをまとめて収納しておくのもいいよね。

.
*一緒に使うものは、近くにおいて置く。これ、上手な収納法の大原則です。

.

A:もうひとついいなと思ったのは、丸洗いできることですね。やっぱり肌に触れるものをかけるし、子どもも使うから、衛生的に保つ必要があります。

B:あと子どもという視点で考えると、ここに絵を描いたりマスキングテープでデコレーションしたりして楽しむこともできますよね。元々がとてもシンプルなデザインだから。

A:うちの子どもは、内側のスペースにスマホを入れて動画を見たり、中にライトを入れて窓からこぼれる光を見ながら本物の家っぽく装飾したりしていましたよ。

C:そう言えば「コンセントカバーに使えないか」という声もあったよね。壁についているコンセントって、ちょっと不恰好だから、そこにかぶせるように『マスクノイエ』を置いて、窓 にコードを通すっていう。もちろん『マスクノイエ』に合った高さにあるコンセントじゃないと難しいかもしれないけど。

.

マスクノイエ クリスマス
*内側にライトを入れれば、間接照明に。さまざまな楽しみ方が可能です。

.

A:みなさんの話を聞いていると、マスクを入れるという機能だけでなく、色々な使い方や楽しみ方があると分かりますね。

E:僕も家の中にある観葉植物と並べて楽しみましたね。

A:え?

E:すっごく相性がいいんですよ。グリーンと『マスクノイエ』。

B:ん??

E:森の中にたたずむ家っていう感じが出るんですよね。

D:中に何も入れず、ただ『マスクノイエ』を置くだけってことですか?

E:そうです。僕も使い捨ての不織布マスクを使っていて、家だと一時保管する必要もないので。ただただグリーンの横に置くだけです。すごくいい感じでインテリアと馴染みますよ。

D:それは……

B:別に『マスクノイエ』じゃなくてもいいような……

A:まあまあ(笑)。今後マスクが必要じゃなくなったとしても、楽しみ方はあるってことですよね。そんな世の中に早く戻ってほしいですね!

.


*ここまで装飾・演出ができれば、あなたはもう立派な『マスクノイエ・マスター』!!


*壁につければ、見せる収納に。リズム感に溢れる壁画インテリアに早変わりします。

.
.


+d | マスクノイエ


「マスクノイエ」特別対談

 

.

作って飾って楽しい!「#マスクノイエのクリスマス2021」 フォトコンテスト開催

マスクノイエ プレゼントキャンペーンは12/20をもちまして終了いたしました。

クリスマスに作って飾って楽しい!
「#マスクノイエのクリスマス2021」

マスク生活を楽しく!参加型SNSイベント
「#マスクノイエのクリスマス2021」を開催!
「マスクノイエ」をクリスマスオーナメントにしたり
お絵描きするなどアレンジして世界にひとつだけの「マスクノイエ」をSNSで発信しましょう。

各部門の「ベスト オブ マスクノイエ」に選ばれた方には
KONCENTからのクリスマスプレゼントとして
KONCENTで使えるお買い物券(10,000円分)
を贈ります。

たくさんのご参加お待ちしております。

<#マスクノイエのクリスマス 参加方法 >

●応募期間
2021/11/15(月)~2021/12/20(月)23:59

●参加方法
①+d『マスクノイエ』を用意します。
②「マスクノイエのクリスマス」をテーマとして、下記のお好きな部門に挑戦!
③その様子を画像に収めて、ハッシュタグ「#マスクノイエのクリスマス」「#収納」「#マスクノイエ」
をつけてInstagram  or  Twitter に投稿します。
④KONCENTの公式アカウント(Instagram  /  Twitter )のフォローをお願いします。

●募集内容

マスクノイエのクリスマス 部門


まだ続くマスク生活を少しでも楽しく
「マスクノイエ」がクリスマスのオーナメントに
今年のクリスマスはオリジナルのデコレーションをして飾って楽しみましょう。

◯ マスクノイエにアート 部門


「マスクノイエ」にアートをプラス。
自由な発想で世界にひとつだけの「マスクノイエ」に。
クリスマスに欲しいプレゼントを描いてみたり
似顔絵や思い出を描いたりサンタさんに
メッセージを書いたりシールを貼ったりと楽しんでみてください。
※クレヨンは食器用中性洗剤で落とせます。
.

◯ マスクノイエと一緒 部門

大切な人やファミリーやお友達お気に入りのスペースなどと『マスクノイエ』を一緒に撮影。
笑顔溢れるご投稿をお待ちしております。

.
●選考方法
上記3部門ごとに候補を選び、それぞれの「ベスト オブ マスクノイエ」を決定いたします。

●賞品
各部門の「ベスト オブ マスクノイエ」に選ばれた方には下記の賞品をプレゼントいたします。
KONCENTで使えるお買い物券(10,000円分)をプレゼント

●結果発表
2021年12月23日(木)を予定
※発表方法、時間等、決まり次第お知らせいたします。
.
*対象SNS:(Instagram  /  Twitter
*受付期間よりも前に投稿いただいた画像はハッシュタグ「#マスクノイエのクリスマス」を追記いただくことでご応募が可能です。

*異なる画像であれば、同一アカウントで複数点・複数回のご応募(投稿)が可能です。
*受賞者の方にはKONCENTスタッフから後日ダイレクトメッセージ等でご連絡をさせていただきます。
*非公開のアカウントでの投稿は無効となります。公開アカウントでの投稿をお願いいたします。
*ご投稿いただいた写真の二次利用(ホームページ掲載やリポスト等)をさせていただく場合がございます。
*賞品の転売は一切禁止です。

 

マスクノイエ プレゼントキャンペーンは12/3で受付を終了いたしました。


当選者の方には、KONCENTスタッフから後日ダイレクトメッセージ等でご連絡をさせていただきます。
お手元に届きましたら「#マスクノイエのクリスマス2021」キャンペーンにご参加をお願いします。

●応募条件
①KONCENT SHOP のInstagram  or  Twitter をフォローしてくださっている方

②当選後「#マスクノイエのクリスマス2021」フォトコンテストにご参加いただける方
➂日本国内在住の方

*対象SNS:Instagram  or  Twitter
*非公開のアカウントでの投稿は無効となります。公開アカウントでの投稿をお願いいたします。


皆さまのご参加・ご応募お待ちしております。
.