タグ別アーカイブ: Bath

親子にうれしいお風呂アイテム5選

LIFE

2022.9.16|KONCENT STAFF

ワンオペ お風呂 バスポンチョ

秋の夜長はお風呂でリラックスして自分時間を満喫…といきたいところですが、子どもと一緒だとそうも言っていられないのが実情ではないでしょうか。そんなせわしないお父さん・お母さんを応援する、親子にうれしいお風呂アイテムをご紹介します。

 

 

①お風呂上がりに動きまわる、元気いっぱいなお子さまに

h tag|キッズバスウェア

きちんと体を拭ききれていないうちに、裸のまま動きまわってしまうお子さまに手を焼くお父さん・お母さんも多いのでは? キッズバスウェアは、さっと身体を拭いた後、頭からバサッと着せてあげて、お風呂上がりを快適にしてくれます。

プルオーバータイプのシンプルな形状は身長や体形などに合わせてシルエットが変化するので、歩きはじめから4~5歳を目安に、子どもの成長に合わせて長く使用できます。首元のホックは成長に合わせて3段階で調節可能。コスチューム・アーティストのひびのこづえ氏によるデザインです。シンプルだからこそ、子どもの個性が引き立ちます。

着用レビューをご紹介します。

キッズバスウェア バスポンチョ

年齢:2歳1ヶ月
身長:85cm

頭からかぶせるだけなので、お風呂場でも着せやすい。
ゆったりした袖なので、もう少ししたら自分で腕を通せそうです。

 

キッズバスウェア バスポンチョ

年齢:4歳0ヶ月
身長:95cm

暑い日のお風呂上がりは、バサっとかぶってクールダウン。
首元のホックは1~2個留めるとちょうど良いです。

 

キッズバスウェア バスポンチョ

年齢:1歳6ヶ月
身長:80cm

少し涼しい日にスリーパーとして。
肌ざわりが心地良いのか、喜んで着てくれました。

 

キッズバスウェア お風呂悩み

年齢:2歳2ヶ月
身長:85cm

ビニールプールの準備を待ちきれず水着になったので羽織代わりに。
水遊びあとはスイムタオルとして活躍しました!

 

キッズバスウェア 子供用ビーチウェア

年齢:1歳11ヶ月
身長:75cm

裾の丈は足首の少し上くらいで、問題なく歩くことができていました。
着替えも嫌がらずスムーズにできました。

 

年齢:4歳0ヶ月
身長:95cm

公園で水遊びしたあとは、お散歩しながら濡れた髪を乾かして。
しっかり体が乾いてから着替えられました。

 

キッズバスウェア 子供用ビーチウェア

年齢:4歳3ヶ月
身長:95cm

濡れた体を乾かしながら、海に入ったあとの肌寒さも防ぐことができて、浜辺で遊びながら過ごせました。

 


 

バスウェアとしてだけでなく、スリーパーやビーチウェアとしても活用できます。着用レビューはインスタグラムにて「#キッズバスウェア」でご覧いただけます。1歳のお誕生日プレゼントにいかがでしょうか?

 

 

②洗ってあげるのにちょうどいいサイズ

h tag|ボディウォッシュタオル ハンディ

繊維と繊維の間に空間をもたせ、たっぷりの空気を含ませることで、まるで泡だけで洗っているかのような泡立ちを実現しました。手のひらに収まりやすく、お子さまを洗ってあげるのに手頃なサイズです。かさばらないので、旅行やジム、銭湯にもおすすめです。

 

 

③遊んでるうちにお風呂掃除完了!

クリーントイ 親子でお風呂掃除

クリーントイ 親子でお風呂掃除

AOZORA|クリーントイ

親子の動物で楽しみながらお掃除できる大小2個セットのスポンジトイ。子どもはお掃除の大切さを学び、大人は遊びの楽しさを思い出します。素材に特殊なゴムラテックス混合体を付着させることにより、水だけで汚れが落ちるので、小さなお子さまにも安心です。

 

 

④後で入浴する家族も快適に

ソイル ジェムバスマットリバーシブル

soil|ジェム バスマット リバーシブル M

吸水力が高く速乾性に優れた珪藻土バスマットは、すぐにサラサラの踏み心地になるので、後で入浴する家族が濡れたバスマットで不快な思いをすることがありません。子どもがビシャビシャのままバスルームから出ても、水分をすばやく吸い取ります。

リバーシブルタイプは、両面使えて2倍長持ち。珪藻土とひる石、紙繊維を独自に配合したGEM(ジェム)シリーズは、厚さ9.5mmと薄くて軽く、落としても割れにくい強度があるのもうれしいポイントです。

 

 

⑤秋を感じる香りに包まれながら保湿ケア

ラフランス ボディクリーム

PERFUMERS|ハンド&ボディクリーム ラフランス

 

金木犀 ボディクリーム

PERFUMERS|ハンド&ボディクリーム 金木犀(キンモクセイ)

乾燥が気になるこれからの季節に、アルガンオイルとシアバターをたっぷり使った保湿力の高いハンド&ボディークリームを。肌のキメを整え、肌荒れを防ぐ、シカ・セラミド・水溶性プロテオグリカン配合です。伸びがよくベタつかないため、全身のケアに使えます。香りは、ラフランス(洋梨)と金木犀(キンモクセイ)の2種類をご用意しました。

ラフランスは、ねっとりと甘い果汁があふれるようなフレッシュな香り。
・トップノート:レモン、ベルガモット、バナナ、ベリー、パイナップル
・ミドルノート:ペア(洋梨)、イリス、ローズ、グリーンアップル、メロン
・ラストノート:ラム、ブランデー、セダー、パイン

金木犀は、目を閉じれば「本物が目の前にあるような」リアルな香り。
・トップノート:ベルガモット、スウィートオレンジ、パイナップル
・ミドルノート:オスマンタス(金木犀)、ローズ、ミュゲ
・ラストノート:ピーチ、スウィートムスク

一日の終わりに、お気に入りの香りでリラックスしませんか?

キッズバスウェア お風呂のお悩み

キッズバスウェアは、ボディケア時の着用もおすすめです。

 

いかがでしたか? お子さまと一緒に入浴していると、リラックスする余裕はあまりないかもしれませんが、親子の大事なコミュニケーションの時間でもあるバスタイムが、楽しく快適でありますように。

 

 

バスタオルをふわふわにキープするには?

 


 

上州絹屋のバスアイテム、使ってみました

LIFE

2022.9.2|KONCENT STAFF

上州絹屋 ぐんま200 セリシン

発売前から「お肌がツルツルになる」とスタッフの間で話題になっていた、上州絹屋のバスアイテム。夏の疲れがお肌に出やすいこの時期、満を持して使ってみました。その感想とともに、上州絹屋のヒミツをご紹介します。

 

 

たったの0.1%!? 稀少すぎる国産生糸

上州絹屋 ぐんま200

明治から昭和に至る日本の経済発展を支えた製糸業。富岡製糸場を擁する群馬県(上州)は、養蚕製糸の一大産地でした。それがこの50年近くで140分の1程度にまで減少。いまや、国産生糸のシェアは0.1%です。このままでは無くなってしまう…。途絶えつつある産業を、後世へと引き継ぎたいという思いから上州絹屋は生まれました。

 

桑の葉から栽培してる!?

上州絹屋 ぐんま200

上州絹屋のアイテムに使用されている絹は「ぐんま200」という品種の蚕から作られる「ぐんまシルク」。「ぐんま200」を自社の蚕室で養蚕しています。蚕を育てるには餌となる桑の葉が欠かせません。この桑の葉も国内で収穫されたものにこだわり、自社でも栽培しているというから驚きです。お蚕さまへの愛情があふれています。

 

防腐剤を使用しない独自の技術で製糸する「ぐんま200」

上州絹屋 ぐんま200

繭から糸にする際、繊維がほぐれやすくするために繭を煮立てます。煮立てた繭は非常に腐りやすく、カビなどの発生を避けるため、ホルマリンなどの防腐剤を使用するのが一般的です。ところが「ぐんま200」は、群馬県安中市の碓氷製糸場が確立した、防腐剤を使用しない独自の技術で製糸されています。薬剤を一切使用せずに洗浄するため、繭に含まれる天然のタンパク質「セリシン」を多く残したまま仕上げることができるのです。

 

天然のスキンケア成分セリシン

上の写真は、絹糸の断面です。1本の絹糸は2本の「フィブロイン」とその周りを取り囲む「セリシン」という2種のタンパク質で構成されています。一般的にイメージする光沢感のあるシルクは、セリシンが除去されてフィブロインがむき出しになった状態の絹糸で織られています。しかし、この除去されるセリシンこそが天然のスキンケア成分なのです。

セリシンは、人間の皮膚に組成が近く、天然保湿因子(NMF:Natural Moisturizing Factor)である「セリン」というアミノ酸が豊富に含まれています。またセリシンには、肌にダメージを与える脂質過酸化を抑制する抗酸化作用や紫外線吸収機能、メラニン色素の産生に関わるチロシナーゼの活性を阻害する働きがあります。その昔、絹糸の精錬(セリシンを除去する作業)に携わる職人の手は白くてしっとりしていることが多かったそうです。これは、セリシンの効果と考えられています。

 

セリシンタイプとシルキータイプ

上州絹屋のバスアイテムには、セリシンタイプとシルキータイプがあります。

【セリシンタイプ】
天然のスキンケア成分・セリシンが残っている状態。特殊な方法で繭から製糸された網状生糸を使用。空気層を含んだ構造とシャリ感が特徴です。
セリシンボディタオル
セリシンナイトグローブ


【シルキータイプ】
セリシンを除去した絹糸を使用。ボリュームを抑えたスムースな肌触り。タオルと肌を濡らし、気になる部分をやさしく撫でるように使います。
シルキーボディタオル
シルキーバスミトン for body
シルキーバスミトン for face
シルキーフォーム for body
シルキーフォーム for face

 

スタッフが実際に使用してみました

上州絹屋 レビュー

スタッフHの感想
私が買ったのは『シルキーバスミトン for face』です。

私が体質的に摩擦に弱いので、皮膚の薄い場所は避けて、おでこ、小鼻、あごなど、気になる箇所だけに、優しい力で使いました。

◎くるくるしてる間はよくわからなかったのですが、その後洗顔して洗い流したら、たしかに肌の手触りがやわらかく、すべすべに。
◎その後のスキンケア時、化粧水の浸透力が格段に上がったように感じました!

△かかとにも使ってみたのですが、そちらはそんなに変化見られず
△優しい力でも布の素材的に結構摩擦は感じるので、週1ですね。肌がやわらかくなるからと言って擦りすぎるのは注意です。

 


スタッフIの感想

私が買ったのは『セリシンボディタオル』と『シルキーバスミトン for body』です。

まずは、美肌成分・セリシンの恩恵にあずかろうということでセリシンボディタオルを体全体に使いました。

◎乾いた状態の時はシャリ感が強く、少しハードな肌触りに感じましたが、吸水させるとしっとりなめらかな、ソフトな肌触りになることに驚きました。肌の弱い方でも大丈夫なのでは?
◎洗いあがりがしっとりしています。毎日使っても問題なさそうです。

△石けんの泡立ちはあまり良くないです。しかし、むしろ石けん無しで洗ったほうがしっとりして良いと感じました。

そして、発売前から「耳がツルツルになった」と評判のシルキーバスミトン。大は小を兼ねるということで for body を選びました。顔は小鼻のまわりやあごなどザラつきが気になる部分や、耳と耳の裏に、体はひじ・ひざ・かかとなど角質が気になる部分に使いました。

◎長いマスク生活でケアを怠っていたせいか、夏は皮脂が多いうえに日焼け止めもしっかり塗るため汚れが蓄積していたせいか、小鼻やあごから消しゴムのカスのような垢(古い角質?)が取れて自分の汚れ具合にゾッとしました。ツルツルのたまご肌になって大満足です。
◎垢すりタオルのような強い摩擦は感じないのに、ひじやひざもツルツルになります。

△私の手が大きすぎるのか、ミトンがやや窮屈に感じました。男性や手が大きいと自覚のある方にはシルキーボディタオルのほうがいいかもしれません。

 


 

いかがでしたか? シルキータイプのほうは、ツルツルすべすべになるのが気持ちいいからと、ついついやりすぎてしまいがちですが、皮膚が弱い部分への使用はNG。角質層にはバリア機能があるので、こすりすぎは肌荒れの原因になります。セリシンタイプをふだんのケアに、シルキータイプを週1〜10日に1回ぐらいのスペシャルケアとして使い分けるのがおすすめです。ぜひ、お試しください!

 

上州絹屋 セリシン


 

夏休みの自由研究に! コネコカップバスボムでリラックスバスタイム

LIFE

2021.8.18|KONCENT STAFF

バスボム

8月も後半に差し掛かると気になるのが、まだ片付いていない夏休みの宿題。特にお子様のいるご家庭では、自由研究に何をしたらいいのかお悩みでは? そこで今回は、自由研究におすすめの「バスボムの作り方」をご紹介します。

作り方は、ネコカップ・コネコカップのデザイナーである森井ユカさんに教えていただきました。

森井ユカさんのnote「How to make KONEKO-Bath bomb? コネコカップバスボムの作り方」

こちらに紹介されている作り方に倣って、いざチャレンジ!……と、その前に、バスボムの原理、気になりませんか? どうしてシュワシュワ〜っと泡が出るのか? を調べてみましょう。

 

 

バスボムの化学反応式

重曹(炭酸水素ナトリウム)は弱アルカリ性、クエン酸は弱酸性です。この2つに水が加わることで中和反応が起こり、炭酸ガス(二酸化炭素)を発生させます。化学反応式は下記の通りです。

バスボム 自由研究

 

炭酸ガス(二酸化炭素)の効果

お湯に溶けた二酸化炭素は、皮膚から吸収され毛細血管に入り込みます。血中の二酸化炭素濃度が高まると、二酸化炭素を排出し酸素供給を促進するために血管が拡張され、血流量が増えます。また、ヘモグロビンから酸素が乖離しやすくなること(ボーア効果)で二酸化炭素と酸素の交換が促進され、体のすみずみまで酸素が行き渡ります。これらの結果、冷えが改善されたり、老廃物や疲労物質が排出しやすくなったり、代謝が上がるなどの効果をもたらします。

熱いお湯(42℃以上)は交感神経が優位になることで血管が収縮します。よって、副交感神経が優位になり血管が拡張しやすい、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。夏でもエアコンで体が冷えたり、温度差で自律神経が乱れがちですので、手作りバスボムの炭酸風呂でリラックスしませんか?

 

いよいよバスボム作りにチャレンジです!

バスボム

材料
重曹 140g/クエン酸 70g/粗塩 大さじ2/お好みのエッセンシャルオイル(アロマオイル)/お好みの食用色素/サラダ油少々

用意するもの
+d コネコカップ /霧吹き/ボウル/スプーン/使い捨ての手袋


作り方
バスボム
①粗塩にお好みのアロマオイル数滴とお好みの食用色素少々を混ぜます。
*使用したオイル:ナチュラル ディフューザー オイル ハーバル

 

バスボム②ボウルに重曹、クエン酸と①を入れます。

 

バスボム③霧吹きで水を加えながら手でこねるようにして混ぜ、握って固まる程度の固さにします。水を加えると重曹とクエン酸の中和反応が起こるので、水を入れすぎないように注意しましょう(写真は水が多すぎでした)。

 

バスボム
④内側にサラダ油を塗ったコネコカップに③を詰めます。耳が崩れやすいので、まずは耳の先までしっかりと詰めましょう。そして全体に詰めていきます。

 

バスボム⑤コネコカップから外して、1日乾燥させれば完成です。

 

いかがでしたでしょうか。アロマオイルは、おやすみ前のバスタイムならリラックスできるラベンダーやヒノキ、ローマンカモミールなど、お目覚めのバスタイムならシャキッとできるペパーミントやローズマリー、グレープフルーツなどが適しています。4種類のオリジナルブレンドが選べる equalto Natural Diffuser Oil もおすすめです。

 

#ネコカップチャレンジ2021は終了しました。現在、#ネコカップチャレンジ2023を開催中です。

#ネコカップチャレンジ2021は8/25まで投稿受付中です。ベスト オブ ネコカップに輝いた方にはKONCENT Web shop お買い物券(5000円分)をプレゼント!! ぜひこの機会をお見逃しなく。

ネコカップ 無限ネコ製造機

 

バスタオルをふわふわにキープするには?>>

バスタオルをふわふわにキープするには?

LIFE

2021.7.5|KONCENT STAFF

ハンガーに干せるバスタオル

汗をかきやすい夏は、お風呂やシャワーの回数が増えるほか海やプールなど、バスタオルの出番が多くなります。そのたびに家族が一人一枚バスタオルを使っていると、何度も洗濯をすることに…。また、一般的なバスタオルは、折らないとハンガーに掛けられないので、干しにくく乾きにくいのも悩みのタネです。

 

 

洗濯ストレスを解消するバスタオル

そんな洗濯ストレスを解消するバスタオルh tag(アッシュタグ)から登場しました。ハンガーに掛けられるコンパクトサイズでありながら、十分な吸水力を発揮。特殊糸使用でお肌にやさしいバスタオルです。今回は、このバスタオルをふわふわにキープする方法をご紹介します。

 

盲点! 柔軟剤は逆効果!?

ハンガーに干せるバスタオル

ゴワゴワのバスタオルは、お風呂上がりのデリケートな肌にダメージを与えやすいものです。ふわふわにキープするために柔軟剤に頼っていませんか? じつはこれが逆効果の場合も…。バスタオルは2,3回洗濯を重ねるとパイルが締まってきます。その前に柔軟剤を使用するとパイルが抜けやすくなったり、毛羽が出やすくなります。

また、ふわふわにするために柔軟剤を多めに入れてしまうことはないでしょうか。柔軟剤がすすぎきれていないと、繊維がコーティングされた状態になり、吸水性が低下してしまいます。さらに、パイルがつぶれた状態になり、立ち上がらないので、ふんわりしにくくなるのです。

 

ポイント① 多めの水で洗濯する

パイルが開くよう多めの水で洗濯してください。h tagのバスタオルは、一般的なバスタオルよりもかさばらないので、同じ水の量でもしっかり洗えます。

ハンガーに干せるバスタオル

タオルの特性上、色落ちや毛羽が抜けることがあります。使い始めは、単独での洗濯をおすすめします。

 

ポイント② 使い始めは柔軟剤NG

上記の通り、パイルが締まる前に柔軟剤を使うと、パイルが抜けやすくなり、毛羽が落ちやすくなるので、2,3回は柔軟剤なしで洗濯してください。タオルが固くなってきたなと感じたら、時々使用するのが効果的です。毛羽落ちやパイル抜けを防ぐため、ネットに入れて洗濯することをおすすめします。蛍光剤を含む洗剤や柔軟剤は、使用しないでください。

衣替え 粉洗剤 エコ

とみおかクリーニングの洗濯粉洗剤は、柔軟剤いらずでふんわり仕上がるのでおすすめです。

 

ポイント③ バサバサ振ってから干す

干す時は振ったりシワを伸ばしたりして、パイルを立てるとふんわり乾きます。パイルがつぶれたり生乾きの原因となりますので、濡れたまま放置しないでください。

ハンガーに干せるタオル

パイルを立たせることがふわふわキープの肝。h tagのバスタオルは、繊維が長くしなやかさのあるコットンとボリューム感に優れたコットンをブレンドした甘撚り綿糸で、ループが大きく立ち上がり、ねじれが少ないため、ふんわりとした肌触りです。

 

ハンガーに干せるバスタオル

デリケートなお子さまの肌にも安心してご使用いただけます。

 

ハンガーに干せるバスタオル

バスタオルのふわふわキープ、いかがでしたでしょうか。ご家庭によっては、大判のバスタオルを洗わずに2,3回使うということもあるかもしれません。しかし、使ったタオルには雑菌が繁殖しやすくなり、繊維にダメージを与えてゴワゴワの原因になります。

また、衛生面から見ても、毎回洗うことをおすすめします。h tagのバスタオルなら、コンパクトサイズで「かさばる・干しにくい・乾きにくい」といった洗濯ストレスも軽減しますので、家族に一人一枚マイバスタオルとしてぜひお試しください。大切な方へのギフトとしてもおすすめです。

h tag(アッシュタグ)の製品一覧はこちら >>