作成者別アーカイブ: koncent

【SHOP STAFF 募集中!】一緒にたのしく働きませんか?

 

様々なデザイナー、メーカー、産地の方と共にモノづくりを行なう“アッシュコンセプト”がプロデュースしているショップ『KONCENT』では、現在各店でスタッフを募集しています。

 

アッシュコンセプトが携わっているプロダクトをはじめ、製品ひとつひとつの魅力を、言葉やディスプレイでお客様に丁寧にお伝えしていくお仕事です。

 

人と接するのが好きな方、明るく元気な方
前向きで、自分から進んで考えることができる方、デザインやものづくりに関心のある方など
ぜひこの機会にご応募ください。

 

日本仕事百貨に求人情報が掲載されています。
詳しくはこちら

 

【#ネコカップチャレンジ2023】今年も開催しました!

#ネコカップチャレンジ2023

※「#ネコカップチャレンジ2023」は終了いたしました。たくさんのご投稿ありがとうございました。

KONCENTを運営するアッシュコンセプトのオリジナルブランド +d の人気製品、無限ネコ製造機こと「ネコカップ」「コネコカップ」を使用した、思い思いのチャレンジを行いSNSに投稿する参加型イベント「#ネコカップチャレンジ 」。第5回目となる今夏は「ベスト オブ ネコカップ」の賞品として、ネコ好きさん垂涎の魅力的なアイテム、+d「Nego(ネゴ)」をご用意しております!

また昨年から引き続き、いつも私たちを癒してくれるネコさんへの恩返しとして、1投稿につき10円がをネコの保護活動に寄付いたします。たくさんのご投稿をお願いします!
*寄付先:ネコリパブリック( https://www.neco-republic.jp/ )

なお、#ネコカップチャレンジ2023 期間中、KONCENT Web Shopで「ネコカップ」「コネコカップ」を2点(組み合わせ自由)お買い上げで送料無料になります。

 

 


「#ネコカップチャレンジ2023」投稿イベント要項

投稿受付期間
2023/7/21(金)〜8/27(日)23:59

 

参加方法
①+d「ネコカップ」もしくは「コネコカップ」を用意します。
②下記の3部門からお好きなチャレンジを実行!
③その様子を画像または動画に収めて、ハッシュタグ「#ネコカップチャレンジ2023」を付けてSNSに投稿してください。

*KONCENTの公式アカウント(Twitter / Instagram)のフォローもお願いします!
*投稿先はTwitter、instagramのほか、YouTube、TikTokもOK!
*受付期間よりも前に投稿いただいた画像はハッシュタグ「#ネコカップチャレンジ2023」を追記いただくことでご応募が可能です。

*異なる画像であれば、同一アカウントで複数点・複数回のご応募(投稿)が可能です。
*受賞者の方にはKONCENTスタッフから後日DMにてご連絡をさせていただきます。
*非公開のアカウントでの投稿は無効となります。公開アカウントでの投稿をお願いいたします。
*ご投稿いただいた写真の二次利用(ホームページ掲載やリポスト等)をさせていただく場合がございます。

 

ネコ料理部門
ネコカップ」「コネコカップ」を使ったお料理やスイーツ作りにチャレンジ!
昨年の「KONCENT賞」に選ばれたのは
、こちら↓

コデマリ(@kodemari_ada)さん

ベストオブネコカップ2022

ベストオブネコカップ2022

 

昨年の「森井ユカ賞」に選ばれたのは、こちら↓

ベストオブネコカップ2022

 

ネコ造形部門
砂や土、粘土を使った造形や、バスボム、キャンドル作りにチャレンジ!
夏休みの自由研究にもおすすめです。
昨年の「KONCENT賞」に選ばれたのは、こちら↓

suca!(@dailysuca)さん

ベストオブネコカップ2022


昨年の「森井ユカ賞」に選ばれたのは、こちら↓

あきか(@akiiiiika)さん

ベストオブネコカップ2022

#ネコカップチャレンジ2023 のキャンペーンバナーの画像はこちらのあきか(@akiiiiika)さんの画像を使用させていただきました。ありがとうございます!


ネコもいっしょ部門

ご自宅の愛猫や、ご近所の仲良しネコさんなど、本物のネコさんと「ネコカップ」「コネコカップ」の2ショットにチャレンジ!
昨年の「KONCENT賞」に選ばれたのは、こちら↓

なら(@nala.1202.2019)さん

 

 

昨年の「森井ユカ賞」に選ばれたのは、こちら↓

とらじ(@toraji_king)さん 

ベストオブネコカップ2022

ベストオブネコカップ

 

選考方法
上記3部門ごとに候補を選び、それぞれの「ベスト オブ ネコカップ」を決定いたします。

賞品
「ベスト オブ ネコカップ」(KONCENT賞)に選ばれた方には、8月8日「世界猫の日」発売の+d「Nego(ネゴ)」を贈呈!

ネゴ NEGO

+d「ネゴ」は、世界を少し平和にするゲーム。白と黒の駒を交互にボードに置いていき、ボードに陣取ったネコの面積(マス目)が広い方が勝ち。ネコの習性になぞらえたゲームのルールがネコ好きさんの心をくすぐります。ネコ好きさんのみならず、老若男女がハマるゲームです。

結果発表
9/3(日)
予定

 


 

まだ「ネコカップ」を持っていない方へプレゼントします!

投稿イベントへの参加を前提として、「ネコカップ」を抽選で10名様にプレゼントします。

7/31追記:プレゼントキャンペーンは終了しました。当選者の方へはDMでご連絡いたしました。

応募期間
2023/7/21(金)〜7/30(日)  

応募方法
<Twitter>
KONCENTの公式アカウント(Twitter )のフォロー&リツイート
<instagram>
KONCENTの公式アカウント(Instagram)のフォローいいね!、ネコに関連した画像にハッシュタグ「#ネコカップチャレンジしたい2023」を付けて投稿。

応募条件
8/27(日)までに必ず1回以上、投稿してください。
DMにてご連絡しますので、DMを受け取れる設定にしておいてください。

どしどし、ご応募ください! 一緒に「#ネコカップチャレンジ2023」を盛り上げましょう!

 

#ネコカップチャレンジ2022
Neko Cup デザインストーリー

 

#ネコカップチャレンジ2022
#ネコカップチャレンジ2022

 


#ネコカップチャレンジ2021

 


【放映情報】7/15(土) HBC キタに恋した! / KONCENT 東京ミズマチ、+d「カオマル」他

7月15日(土)深夜 24:58〜25:28放送の
HBC 北海道放送 「キタに恋した!」
“東京スカイツリーから浅草まで散策!
東京ミズマチで人気のグルメから伝統工芸までおすすめの観光スポットを紹介” にて

KONCENT 東京ミズマチ
ならびに 店頭で人気の商品をご紹介いただきました。

7月16日(日)から1週間 TVerでも見逃し配信がございます。
みなさまぜひご覧ください。

稲場愛香さん、HBCアナウンサー 本間吏成さん
ご来店ありがとうございました。

—–

番組でご紹介いただいた商品はこちら。
各製品の詳細は画像リンクよりご覧ください。

+d|カオマル トマト ¥2,970
絶妙な重さと握り心地がクセになる ストレス解消アイテム。
他 カオマルシリーズはこちら


+d|フラワーマン ¥4,400
花の移ろいをポジティブに楽しめる一輪挿し。


+d|フラワーマン ミニ¥2,750
小さなお花を活けるのにぴったりな、手のひらサイズのフラワーマン。
安座、正座、礼座の3種類。


+d|カキ ¥1,760
窓やガラスに。繰り返し貼って剥がせる花器。


+d|キノメ ¥5,500
木の芽に水をあげるようにお湯を注ぐ
セラミックコーヒーフィルター。
 

+d|キノメ L ¥8,800
一度に3〜4杯分入るLサイズ。
 

また、店舗の詳細は下記をご覧ください。

□店舗 KONCENT 東京ミズマチ
□住所 東京都墨田区向島1-2-5
東京ミズマチ W02 (MAP)
□電話 03-5637-8285
□時間 11:00-19:00

他店舗の情報はこちら
皆様、この機会にぜひお越しください。

【放映情報】7/14(金) 日本テレビ ヒルナンデス! / KONCENT 駒形本店 +d「ミチクサ・キノメ・カゼグルマ」EAトCO「ポロ・ヌル」他

7月14日(金)放送の 日本テレビ 「ヒルナンデス!」
“隅田川エリアで人気No.1探し! ” のコーナーにて

KONCENT 駒形本店ならびに
店頭で人気の商品をご紹介いただきました。

ゲストの吉田沙保里さん、浜口京子さん、陣内智則さん、SHELLYさん
ご来店ありがとうございました。

—–

番組でご紹介いただいた商品はこちら。
各商品の詳細は画像リンクよりご覧ください。

+d|ミチクサ
+d|ミチクサ ¥2,420
剣山の隙間に刺すようにして使う、手のひらサイズの一輪挿し。


+d|カゼグルマ 桜 3個入 ¥1,650
暮らしに「かぜ」を感じるマグネット。


+d|カゼグルマ 朝顔 3個入¥1,650
桜のほか、夏季限定の朝顔や 4枚羽のベーシックなタイプもあります。
他カゼグルマ のシリーズ展開は こちら

 

+d|キノメ ¥5,500
木の芽に水をあげるようにお湯を注ぐ
セラミックコーヒーフィルター。
 

+d|キノメ L ¥8,800
一度に3〜4杯分入るLサイズ。


+d|ウキハシ ¥935
先端が浮くお箸。衛生的で箸置きも不要です。


EAトCO|ヌル ¥1,320
冷えて硬くなったバターもふわっと塗れます。


EAトCO|ポロ ¥1,430
茹でたコーンの粒がポロポロ外せるコーンピーラー。

また、店舗の詳細は下記をご覧ください。

KONCENT駒形本店
□店舗 KONCENT 駒形本店
□住所 東京都台東区駒形2-6-10 1F (MAP)
□電話 03-6802-8433
□時間 11:00-19:00

他店舗の情報はこちら
皆様、この機会にぜひお越しください。

【放映情報】7/15(土) HBC キタに恋した! / KONCENT 東京ミズマチ

KONCENT東京ミズマチ

7月15日(土)深夜 24:58〜25:28放送の
HBC 北海道放送 「キタに恋した!」
“東京スカイツリーから浅草まで散策!
東京ミズマチで人気のグルメから伝統工芸までおすすめの観光スポットを紹介” にて

デザインギフトショップ KONCENT 東京ミズマチ
ならびに 店頭で人気の商品をご紹介いただきます。

番組の予告映像などはこちら
7月16日(日) 正午から1週間 TVerでも見逃し配信がございます。

みなさまぜひご覧ください。

ゲスト:稲場愛香さん、HBCアナウンサー 本間吏成さん
番組HP

*放送内容は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。

【放映情報】7/14(金) 日本テレビ ヒルナンデス! / KONCENT 駒形本店

KONCENT駒形本店 ヒルナンデス

7月14日(金)放送の 日本テレビ 「ヒルナンデス!」
“隅田川エリアで人気No.1探し! ” のコーナーにて

デザインギフトショップ KONCENT 駒形本店ならびに
店頭で人気の商品をご紹介いただきます。

みなさまぜひご覧ください!

ゲスト:吉田沙保里さん、浜口京子さん、陣内智則さん、SHELLYさん
番組HP

*放送内容は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。

蔵前とコーヒーと、 |vol.3|自由丁 小山将平氏

自由丁 小山将平氏

未来の自分へ手紙が送れるお店『自由丁』の代表であり、詩人としても活動する小山将平さんにコーヒーについてのお話とcerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想を伺いました。

写真:『自由丁』の店先にある黒板には、さまざまな人の思いが詰まっている。デスクを使用して文章を書くのは予約制になっているが、地元の小学生がフラッと入ってこれるような間口の広さと懐の深さがある。



生き方を決定づけたシアトルのコーヒーカルチャー

KONCENT(以下、K)
小山さんは理系のご出身と伺ったんですが、それで現在、『自由丁』を運営しながら、詩人としても活動していらっしゃるというのが結びつかなくて。どのような経緯で現在に至ったのでしょうか?

小山将平さん(以下、小山さん)
小学校では算数と理科が得意で、大学では物理を専攻してました。その頃に谷川俊太郎さんの詩集『20億光年の孤独』を読んで、衝撃を受けたんですよね。「万有引力をこんなに美しい日本語で表現できるんだ!」って感動して。それで、詩やエッセイを書き始めました。

K
なるほど。物理と詩が、そこで出会ったんですね。

小山さん
科目としての「国語」って、おもに読解力じゃないですか。それは苦手だったんですけれど、文章を書くのは、ものづくりに通じるものがあって、面白いですよね。

K
コーヒーが好きになったきっかけは何かありますか?

小山さん
大学時代に一年間留学していたシアトルですね。毎朝起きるとホストファミリーのお母さんがコーヒーを淹れてくれているし、街にもたくさんのカフェがある。大手コーヒーチェーンもあるし、それと同じかそれ以上に独立系のカフェもいっぱいある。

カフェのスタッフも画一化されていなくて、接客スタイルもさまざまで、すごく個性的な人がいたり、お店の空間もこだわりがあったり。それが面白くて1日に5〜6軒回るようになっちゃいましたね。シアトル系は深煎りから中深煎りで、日本人の舌にも合いやすいというのもよかったんでしょうね。

日本に戻って、新卒で大手IT企業に就職して。当時、蔵前に住んでいたので、KONCENTさんやSOL’S COFFEEさん(vol.1に登場)によく行ってましたよ。

蔵前 自由丁 小山将平氏

K
当時は蔵前駅のすぐそばにKONCENT 蔵前本店がありましたからね。
※2020年に移転。現在、KONCENT 駒形本店として営業中。

小山さん
コーヒーを飲みながら、リエコさん(SOL’S COFFEEのアライリエコ氏)ともよく喋ってて、じつは実家が近所同士だとわかったり。そんな感じでカフェでよく過ごしていて、会社では研修でプログラミングを学んで簡単なソフトウェアをつくったりもしていたんですが、段々とこの会社で自分がやりたいことはできないなと思えてきてしまって…。その会社は半年で辞めてしまいました。

それで、またシアトルへ行ったんです。留学していた時のホストファミリーのお宅に荷物を置かせてもらって、アメリカを放浪してました。その頃に文章を書く習慣が身についたと思います。独りだし、やることもないですからね。本屋さんに行ったり、雑貨屋さんに行ったり…。カフェが好きだから行くんですけど、コーヒーを飲む以外にすることがないんですよ。仕事の合間の休憩に来ているわけでもないし。それで「コーヒーを飲みながら、文章を書く」というのが日課になっていった感じです。

シアトルでは、ローカルのミュージシャンのライブを観られる機会が本当に多くて。ホストファミリーの長男がシンガーソングライターをしていて、街でライブをするというので、観に行ったんです。満員の観客で盛り上がっていたんですが、彼は客席を気にも留めずに自分の音楽に集中している。何かのために音楽をやるのではなく、「ただ音楽が好きだからやっている」そんな姿を見て雷に打たれたというか、「こうやって自分に素直に生きることが正解たり得るんだな」って思ったんです。それで生き方が決まった気がします。

ドリップパックに詩が添えられた“言葉珈琲”『一杯一文一呼吸を日常に』。コーヒーは蔵前の『コフィノワ』さんのもの。オンラインショップでも購入できる。

蔵前 自由丁

店内は言葉であふれている。それらに触発されて、新しいアイデアがひらめいたり、本当の気持ちに気づけたり、化学反応が起きそうだ。

一人ひとりが素直に生きられる世界を作りたい

小山さん
日本に戻って、また就職したものの、なかなかそういう“健やかな生き方”ができる社会にはなっていないな、と。「自分に素直に生きる」って言ってそのままの自分で入って行っても、ゴツゴツするというか…。

K
摩擦が生じますよね…。

小山さん
これはもう、自分でそういう世界を作るしかないな、と。「一人ひとりが素直に生きられる世界を作りたい」「自分と向き合う文化を根付かせたい」という思いで起業しました。

「自分と向き合う」といえばやっぱり一人旅だろうということで、旅行ガイドのアプリを作ろうとしたんです。万人受けするものではなく、一人ひとりの趣味嗜好に合わせてパーソナライズできるアプリを作ろうと、資金調達のためにいろんな出資者・投資会社の方にお会いしたんですが、うまくいかず、自分たちだけでやろうとしたんですが、結局、頓挫してしまい…。また、あらためて「何がやりたかったんだろう?」と自分と向き合うことになりました。

K
「自分に素直に生きよう」と思っても、社会に揉まれるうちにいつの間にか本当の自分を見失ってしまったり、自分に嘘をついて生きている人も少なくないと思います。そうなる前に立ち止まって、自分と向き合うことが大事なんですね。

小山さん
「一人ひとりが素直に生きられる世界を作りたい」という軸はブレずに、それを実現するにはどうしたらいいだろう? とあらためて自分と向き合いました。それまで書きためてきた文章をプリントアウトしたら、すごく分厚い束になって、それを持って軽井沢のホテルに籠もったんです。コーヒーを飲みながら読みふけっていて「めちゃくちゃイイこと言ってんな、コイツ」と思って。自分なんですけど(笑)

蔵前 自由丁 小山将平氏

小山さん
昔の自分が書いた文章や詩がピュアで、すごく励まされたんです。今の自分の背中を押す、手紙のように感じたんですよね。じゃあ、悩んでる今の自分も未来の自分に宛てて手紙を書いたら、未来の自分の背中を少しでも明るくすることができるんじゃないか? そうであるならば、悩んでる今の自分も肯定的に捉えることができる。そういう場が『自由丁』であり、一年後の自分へ手紙を書く『TOMOSHIBI LETTER』というサービスになりました。
※当初は『TOMOSHIBI POST』というオンラインサービスだった。

K
自分に向き合うことって、意外と難しいかもしれませんね。日常のなかで流されてしまうというか。旅のように、日常から離れることで見えてくるものがある気がします。
この『自由丁』という場所で自分と向き合う時間を作ることで、本当の自分の気持ちに気づくきっかけになりそうですね。

出店場所として蔵前を選んだのは、何か理由があるんですか?

小山さん
住んでたことがあるというのは大きいですね。葛飾区出身なので下町の雰囲気が馴染みやすいんでしょうね。あと、この「一年後の自分に手紙を書く」というのを一過性のブームやエンタメにしたくなくて、ちゃんと文化として根付かせるために、流行り廃りに左右されない場所がいいな、と思いました。

持ち帰りたい本と自分のおすすめの本を交換する『繋がる本棚』(本棚利用料550円)。多くの本には、次読む方へのお手紙が挟まっている。

店内の筆記用具は自由に使うことができる。近くにある『カキモリ』さんで誂えたオーダーノートが出来上がるまでの時間をここで過ごす人も多いのだとか。また、店内は持ち込みOKなので、蔵前でお好みのコーヒー屋さんを探してテイクアウトするのもおすすめ。

自由丁 未来への手紙

『TOMOSHIBI LETTER』は、シーンに合わせたエッセイやドリンク、手紙を書く前に自分のことを考えるきっかけとなるような質問が書かれたカードなどが含まれたオリジナルのレターセット。自分と向き合うための工夫が施されている。一年後、自分宛てに郵送される。

cerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想

小山将平 ハンドドリップ

この日のコーヒー豆は、自由丁さんでも楽しめるコフィノワさんの『Kuramae Blend』を中粗挽きで。

K
ご使用いただいて、いかがでしたか?

小山さん
新鮮な体験でしたね。いつも一般的なプラスチックのドリッパーで淹れてるんですが、cerapottaは重さがある。「体験に質量がある」って言うのかな。手触りもいいですね。プラスチックのドリッパーには愛着は湧かないけど、このセラミックコーヒーフィルターには愛着が湧くと思います。

K
たしかにマテリアルが違うことで、なんだか特別な感じがしますよね。

小山さん
個人的にはですが、誰かのためにコーヒーを淹れるというよりは、独りの時間をゆっくりと楽しむ時に使いたいですね。そもそもコーヒー豆だけでなくコーヒー器具までも気分に合わせて使い分けることをあまりしてこなかったので、そういう部分も含めて新鮮な体験だなと感じています。

コーヒーを淹れる時間

atari

K
小山さんはふだん、どんな時にコーヒーを淹れるのでしょうか? また、好きなコーヒー豆の産地など、何かこだわりはありますか?

小山さん
朝は時間があれば淹れるけど、決まって飲むのは夕食後ですね。ポットを火にかけて、豆を挽いて、お湯が沸くまでの間に、ちょっと文章を書いたり…。

豆は数種類ストックしていて、味というよりも、「これはあそこで買った豆」「これはあの人がお土産にくれた豆」など、思い入れを楽しむような。日々の余韻に浸っている感じかなぁ。産地のこだわりではないんですが、去年(2022年)ケニアのコーヒー農園を見に行ったんですよ。

K
農園まで行くなんて、筋金入りのコーヒー好きですね!

小山さん
仕事の関係で行ったんですが、コーヒーの木には驚きました。収穫量が落ちてきた古い木は、幹を結構、根元の方から切るんですよ。その老いて朽ちたような切り株からまた新芽が出てきて、不死鳥のように蘇るんです。それがだいたい自分の身長と同じぐらいの高さの木になるんですけど、「コイツ、オレより全然スゴイな!」と思って(笑)人間は死んだら終わりですから。

たわわに実ったコーヒーチェリー。完熟すると赤くなる。

atari

老朽化した切り株から伸びる幹。新芽も出ている。

K
小山さんは「コーヒーを淹れる時間」をどのように捉えていらっしゃいますか?

小山さん
コーヒーの良さは、酔っ払わずに覚醒できる、冴えた状態でいられる、ということかなと思います。だから、文章を書くことや、思索と相性がいい。好きな編集者で若林恵さんという方がいらっしゃるんですが、彼が編集長をしていた雑誌・日本版『WIRED』でコーヒー特集があったんです。もうすぐ日本にブルーボトルコーヒーが上陸するって頃に(『WIRED vol.12』コーヒーとチョコレート 2014年)。

その巻頭に「フレッシュコーヒー・マニフェスト」っていうタイトルの若林さんのコラムがあって。それが衝撃的にカッコイイんですよ。「僕も日々のコーヒー体験のなかで、この文章に書かれているようなコーヒーの価値をたしかに感じている!」と鮮明に思ったんですね。読んでみてください!!

「フレッシュコーヒー」は、本来は単に「淹れたて」を意味するだけだけれど、それだけで済ませておくにはもったいないことばでもある。それは、覚醒しながら自己刷新を繰りかえす冷ややかなアタマと、昨日よりはちょっとマシな世界を静かに夢見つづける温かいココロの象徴であるかのように、ぼくには聞こえる。(『WIRED vol.12』コーヒーとチョコレート より抜粋して引用)

K
なるほど…。「一人ひとりが素直に生きられる世界を作りたい」という、やさしいレジスタンスを先導する小山さんと重なる気がします。今回は貴重なお話、ありがとうございました。

蔵前 自由丁 コーヒー

自由丁
東京都台東区蔵前4-11-2

営業時間
水〜金:13:00〜20:00
土・日・祝:10:00〜20:00
定休日:月・火(祝日は営業)
https://jiyucho.tokyo/

忙しない日々の中で、私が、あなたが、感じたこと、考えたこと、思っていること、悩んでいること。日々生まれては消えていく、そんな様々な気持ちたちについて、心ゆくまで考えたり、書いたり、悩んだりできる場所。それが「自由丁(JIYUCHO)」です。

オンラインショップ
https://jiyucho.tokyo/collections/items

蔵前とコーヒーと、 |vol.2|珈琲焙煎処 縁の木 白羽玲子氏

縁の木 KURAMAEモデル

2023年度のソーシャルプロダクツ・アワードで環境大臣特別賞を受賞し、海外からも注目を集める『KURAMAEモデル』。プロジェクトを運営する『珈琲焙煎処 縁の木』代表の白羽玲子さんにコーヒーについてのお話とcerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想を伺いました。

写真:KURAMAEモデルの運営事務局にもなっている『ZEROラボ』にて。蔵前駅A1a出口からすぐの場所にある焙煎所とは少し離れた台東区三筋にある。



蔵前の人々と交流できる仕事を

KONCENT(以下、K)
白羽さんが焙煎所を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

白羽玲子さん(以下、白羽さん)
コーヒーの仕事って、コーヒーが大好きでこだわりを持って開業される方がほとんどだと思いますが、私の場合は違いまして…。次男が3歳児検診の際に知的障害を伴う自閉症であることがわかり、会社勤めをしながらの育児は難しいので、起業しようと思ったんですね。将来的には障がい者の方々の仕事のひとつになれば…という思いもありました。それで、地元の人々と交流できる仕事をしようと思ったのが第一歩で、最初から焙煎所をやりたいと決めて始めたわけではないんです。

K
そうだったんですね。

白羽さん
福祉事業所ではクッキーやパンを作っていることが多いので、それと相性の良い「飲み物」の仕事にしようと思いました。じつは私は紅茶のほうが好きなので、紅茶も検討しましたが、蔵前で紅茶の加工をするのは無理があり、かといって仕入れて売るだけでは雇用や仕事を生み出す事業として厳しい。コーヒーの焙煎なら、事業として付加価値をつくりやすいのでは?と思ったんです。

K
自分のやりたいことが起点ではなく、課題解決の手段として、ということですね。

白羽さん
前職は出版社の広告営業だったので、そのつてで企業のノベルティや周年記念品、時候の手土産用として、お菓子とコーヒーの詰め合わせを作る仕事ができると見込んでいました。福祉事業所は1ヵ所では製造できる量は限られますが、何ヵ所か集まれば詰め合わせを作ることができます。焙煎して挽いたコーヒーをドリップパックに詰める工程を福祉事業所に依頼すれば、彼らの新しい仕事にもなりますし。

K
そこまでビジネスモデルを考えたうえでの、「焙煎所」だったんですね。

白羽さん
電気式の小さな焙煎機なら、そんなに場所も取らず、広い物件じゃなくてもできますから。一度に焼ける量は少ないですが、失敗も少なくて済むというメリットもあります。たくさんのコーヒー屋さんを訪ね歩いて、三河島のカメヤマ珈琲さんが使っていらっしゃる焙煎機が理想的だなと思い、働かせてもらいながら、焙煎機の使い方だけでなく、さまざまなことを教えていただきました。

K
コーヒー修行ですか。

白羽さん
はい。半年間、週1〜2回働かせてもらって、焙煎機のことや、豆の仕入先など、焙煎所のノウハウを教えてもらい、2014年に『珈琲焙煎処 縁の木』を開店しました。

福祉事業所 お菓子

福祉事業所で作られた焼き菓子などのスイーツは、『ZEROラボ』(実店舗)または『縁の木』オンラインショップで購入できる。

一期一縁ドリップパック

テスト焙煎やブレンド試作、新豆入荷の切替時など、試行錯誤の末に少量ずつ余ってしまう豆からおいしく飲めるものを厳選した『一期一縁ドリップパック』。

一人ひとりに寄り添うコーヒー

K
縁の木さんのこだわりを教えていただけますか?

白羽さん
焙煎前と焙煎後にソーティングで欠点豆を取り除くことで、「体にやさしいコーヒー」を目指しています。そして、鮮度ですね。うちは注文を受けてから焼くスタイルです。少しお待たせしてしまいますけどね。お客様の好みに合わせた焙煎もできます。

K
自分の好みを伝えて良いんですね。

白羽さん
もちろん「この豆は浅煎りのほうがいい」など、焙煎のセオリーはありますが、“おいしさ”って、その人の育ってきた環境や体質によるところが大きいじゃないですか。その人が「絶対、深煎りがおいしいんだ!」って思っているなら、それに合わせてあげたほうがいいと思うんですよね。

K
なるほど。

白羽さん
少量で焙煎できるので、「今日は中煎りにしてみようかな?」なんて気軽に試していくうちに「絶対、深煎りしか飲まない」って言ってた人も「中煎りがおいしいね」って言い出すこともありますよ。

K
自由においしさを探す楽しみがありますね。

白羽さん
あと、“思い出の味”を再現したこともありましたね。あるご年配のお客様が「昔飲んだコーヒーが夢のようにおいしかったんだ」っておっしゃっていて。記憶の中の缶のイメージから豆の種類を特定して、焙煎や挽き方、淹れ方をいろいろ試しながら、探り当てました。

K
それは喜ばれたでしょうね。白羽さんご自身のコーヒーの思い出はありますか?

白羽さん
祖父が自宅の庭で七輪と焙烙鍋でコーヒー豆を焙煎していたのが、子供の頃のコーヒーの思い出ですね。

K
今でこそ自宅で焙煎を楽しむ方もいますが、ずいぶん先進的ですね。

白羽さん
洒脱な祖父で、「これは大人の飲み物だから、子供は飲んじゃいかんのよ」なんて言いながらやってましたね。実際、とても苦くて「これは飲めない!」と思いました(笑)。

焙煎士 珈琲

焙煎を担当する上田さん。注文を受けてから焼くスタイルは小さな焙煎機ならではの強み。

コーヒー豆 生豆 焙煎前

焙煎前のコーヒー生豆。オリジナルブレンドやシングルオリジン、有機無農薬など、豊富なラインナップから選べる。

ハンドピック ソーティング

焙煎前と焙煎後にソーティングで欠点豆を取り除くことで雑味やエグみが抑えられる。

『KURAMAEモデル』とは

K
2023年度のソーシャルプロダクツ・アワードで環境大臣特別賞を受賞した『KURAMAEモデル』について教えてください。

白羽さん
かねてから、コーヒーにまつわるゴミの多さはどうにかならないものかと思っていまして。それで2020年に、カフェや焙煎所から出る麻袋やコーヒーかす、欠点豆、チャフ(焙煎時に出る燃えかす)などの回収と加工を福祉事業所が担当し、アップサイクルされた商品を地元に戻して販売するサーキュラー・エコノミー(循環型経済)の仕組みを考えました。

忙しいカフェや焙煎所のスタッフがわざわざ回収拠点へ廃棄物を持っていくのは手間がかかりますが、店まで回収に来てくれるなら参加しやすい。SOL’S COFFEEさん(vol.1に登場)をはじめ、蔵前のお店の方々にご協力いただいて実現しました。コーヒーかすは堆肥に、麻袋はトートバッグなどにアップサイクルしています。

K
素晴らしいインクルーシブな取り組みですね! アサヒビールさんの『蔵前BLACK』『蔵前WHITE』はどのような経緯で実現したのでしょうか?

白羽さん
Twitterでの交流をきっかけに、アサヒビールさんのご担当者さんが訪ねてきてくださって。アサヒビールさんが元々、廃棄コーヒー豆を活かしたクラフトビールのプロジェクトを計画されていて、KURAMAEモデルの仕組みでご一緒しようということになったんです。

K
縁がつながって、地域が一体となって、SDGs達成に貢献するさまざまなプロジェクトが生まれてきたんですね。

KURAMAEモデル SDGs サーキュラーエコノミー

KURAMAEモデルのプロジェクトが増えてくるなか「同志が集まるための旗印が必要」とのことで、白羽さんから依頼を受けたアッシュコンセプトがロゴデザインを担当。

アサヒビール 蔵前BLACK 蔵前WHITE

アサヒユウアスのサステナブルクラフト『蔵前BLACK』には廃棄コーヒー豆を、『蔵前WHITE』にはサンドイッチ製造で発生するパン耳を、KURAMAEモデルで回収・加工し、原材料として供給している。

森のタンブラー KURAMAEモデル

アサヒビールとパナソニックの共同開発による、リサイクル素材でできた『森のタンブラー』のKURAMAEモデルバージョン。

アップサイクル サーキュラーエコノミー

コーヒー豆の麻袋をアップサイクルしたトートバッグ。これらの商品も『ZEROラボ』(実店舗)または『縁の木』オンラインショップで購入できる。

cerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想

K
ご使用いただいて、いかがでしたか?

白羽さん
「紙フィルターがいらない」という点に共感します。“たった紙1枚”かもしれませんが、そういうゴミ問題や環境問題などに意識を向けるきっかけをつくることが大事だと思います。選択肢のひとつとして、そういう抽出器具を持っておくというのは、私は好きですね。

cerapotta ハンドドリップ

K
味についてはいかがですか?

白羽さん
粗め・多めの豆で、あまり時間をかけずにサーッと淹れるとクリアな味わいになっておいしかったです。深煎りじゃない豆のほうがこの器具の真価が活きる気がしますね。

いつもの味を再現するのもいいかもしれませんが、私はこの器具ならではの楽しみ方をしたほうがいいと思うんです。コーヒーは、豆が良ければ必ずおいしくなるとも限らなくて、焙煎、挽き方、温度、淹れる道具、淹れるスピードで変わります。cerapottaは、淹れる人によって違いが出やすい抽出器具かもしれませんね。

コーヒーを淹れる時間

K
白羽さんは「コーヒーを淹れる時間」をどのように捉えていらっしゃいますか?

白羽さん
豆や道具や淹れ方など、こだわることができる人はこだわればいいと思いますが、無理してこだわらなくてもいいんじゃないかな?

例えば、「夫婦でお互い忙しくてあまり話す時間がないけど、朝のコーヒーだけは一緒に飲める」という状況があった場合、「豆は淹れる直前に挽かないとダメ!」なんてこだわりすぎて、挽く時間がないという理由でコーヒーを飲む機会が減るぐらいなら、お店で挽いていったほうが断然いい。コーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しむ余裕ができるほうがいいじゃないですか。

コーヒーがもたらしてくれる時間で生まれるコミュニケーションに価値があると思いますね。お客様の時間や空間に寄り添えるコーヒーであってほしいな、と思いながら焙煎しています。

K
コーヒーが取り持つ縁、そこから生まれる心の交流…。今回は貴重なお話、ありがとうございました。

白羽さんからcerapotta『セラミックコーヒーフィルター』を使ったおすすめの淹れ方を教えていただきました。ぜひ、こちらの淹れ方もお試しください!

おすすめの淹れ方

①中浅煎りの『ルワンダ キニニ ターナー』21g をグラインダーで(ご家庭ではミルで)粗挽きに。

②90℃のお湯300ml をドリップケトルに用意する。

③デジタルスケールにコーヒーサーバーとcerapotta『セラミックフィルター』をのせ、0になるようリセット。50g になるまでお湯を注いだら、20秒蒸らす。

④前半はゆっくりとお湯を注ぐ。

⑤後半は多めのお湯で少し圧力をかけるイメージで落とす。

全体で2分半で落としきるイメージです。

cerapottaで淹れたコーヒー

うっすらと浮く油膜は、芳醇な香りと深みを含んだコーヒーオイル。ペーパーフィルターを使わないので、オイルが紙に吸着されることなく抽出できる。

ルワンダ キニニターナー

レーズンのような甘い香りが特徴の『ルワンダ キニニ ターナー』。

焙煎処縁の木

珈琲焙煎処 縁の木
東京都台東区蔵前2-3-1ソレイユ蔵前
Tel. 050ー3701ー1178

営業時間
12:00~17:00
定休日:月・水・祝日
https://en-no-ki.com/

少量ずつ焙煎できる日本に数台しかないロースターを使って、お好みの豆をご注文ごとに焼き上げています。店舗では障害のある方たちの施設外就労訓練を受け入れながら、共にできる仕事を模索し、日々楽しく焙煎しています。

オンラインショップ
https://ennoki.thebase.in/

ZEROラボ
東京都台東区三筋2-17-2

KURAMAEモデル
https://kuramae-model.org/

『#KONCENTフラワーカップ2023』結果発表

#KONCENTフラワーカップ2023

投稿イベント『#KONCENTフラワーカップ2023』では、たくさんのご投稿をお寄せいただき、ありがとうございました。ようやくKONCENT賞受賞者が決定しましたので、発表いたします!

 

 

@house_keeping0115 hk 様

ミチクサ

+d『ミチクサ』(芝)に、極小ビオラやマトリカリアなど複数の小さなお花を生けた作品。『ミチクサ』でもこんなにボリューム感のあるアレンジメントができるんですね。黄色と紫の対比を効かせた配色も素敵です。

 

 

@daily.good.flowers daily good flowers 様

emo

emo『フラワージャグベース1000』(ベージュ)とお手持ちの花器を組み合わせた作品。落ち着いたベージュがスイートピーのビビッドな色を引き立てています。インテリアにも調和してモダンな印象が際立っています。

 

 

@__lifewithflowers maxi diary of my flowers 様

emo『フラワージャグベース500』(ホワイト)と、+d『ミチクサ』(氷)など、複数の花器を組み合わせた作品。中心となる『フラワージャグベース500』に生けられた小手毬やスカビオサの白と、スイートピーやチューリップのくすみピンクの淡い色合いに、胡蝶蘭がアクセントになって、全体としてエレガントで魅力的です。

 

 

@moriokatatsuki 樹【tatsuki】様

 
ナチュラルシックな雰囲気の中に、emo『フラワージャグベース1000』(ベージュ)が溶け込んでいます。穴に紐を通してハンギングにするアイデアには脱帽です。落ち着いた色合いながらグリーンの濃淡が瑞々しく、動きのあるワイヤープランツで軽やかさも感じます。

 

 

@works_march NITTA YUI | 季節を楽しむお花 様

+d『ミチクサ』(芝)に、カラスノエンドウやレンゲなど野花を生けた作品。まさに “道草” な春を感じるアレンジメントで、高低差をつけた凛とした佇まいが美しいです。投稿に添えられたキャプションの文章も印象的でした。

 



以上、5名様にはKONCENT Web shopで使える5,000円分のクーポンをプレゼントいたします。おめでとうございます!

今年は、+d『ミチクサ』に加え、KONCENTでお取り扱い中の花器全般に対象を広げて開催しました。お花を生ける楽しみやユーザーの皆様のご投稿を見る楽しみを通して、心が安らいだり、豊かな気持ちになっていただけていたら幸いです。

KONCENT Web shopでは、投稿イベント期間外でもユーザーの皆様のご投稿を公式サイトにてご紹介しております。購入時のご参考に、ぜひご覧ください。

shop now

 

 

『#ミチクサフラワーカップ2022』結果発表

 


 

蔵前とコーヒーと、 |vol.1|SOL’S COFFEE アライリエコ氏

SOL'S COFFEE アライリエコ氏

今や東京屈指のコーヒーの街として知られる蔵前。なかでもパイオニア的存在の『SOL’S COFFEE(ソルズコーヒー)』さんは、KONCENTの本店が蔵前にあったころからのお付き合いです。代表のアライリエコさんにコーヒーについてのお話とcerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想を伺いました。

写真左:SCA(スペシャルティコーヒー協会)が定めた基準・手順に則ってコーヒーの評価ができることをCQI(Coffee Quality Institute)が認定した技能者を指す「Qグレーダー」のライセンスを持つ焙煎士 中島祥氏/写真右:SOL’S COFFEE 代表 アライリエコ氏



コーヒーをおいしいと思ったことがなかった

アライリエコ氏

KONCENT(以下、K)
アライさんの「コーヒーの原体験」を教えてください。

アライリエコさん(以下、アライさん)
中学3年生のころ、従兄弟を訪ねてオーストラリアに2週間ほど滞在したことがあるんです。当時はまだコーヒーを飲む習慣はなかったんですが、「オーストラリアの人々は健康のためにコーヒーを飲む」ということを従兄弟やその友人たちに教えられ、地元のカフェにたくさん連れて行ってもらったのがコーヒーの原体験です。コーヒーを飲みに行ってバリスタとの会話を楽しむのがかっこいいなと、味の印象よりも、そのライフスタイルの方が強く印象に残りました。

K
それからどのような経緯でコーヒーを仕事にするまでに至ったのでしょうか?

アライさん
学生のころに大手コーヒーチェーンでアルバイトをしていて、スタッフと常連客の会話などコーヒー店で繰り広げられる接客やコミュニケーションは楽しくてとても好きだったものの、そのときはまだコーヒーがおいしいとは思ってなくて(笑)

建築の勉強をして第一志望の企業から内定をもらっていたんですが、リーマンショックの影響で、なんと内定取り消しになってしまって。すでに就職活動は終わってる時期で「どうしよう?」と途方に暮れていました。

セレンディピティな出会い

アライさん
そのころ、趣味で「毎日飲んでも体にやさしいコーヒー」を研究されている方と出会いまして。その方が副業としてコーヒーの仕事を始めようとされていた矢先に、お亡くなりになってしまい……。遺されたコーヒーを淹れてみたら、めちゃくちゃおいしくて!!  そのとき初めてコーヒーがおいしいと感じたんです。

K
どんな味だったのでしょう?

アライさん
苦くも酸っぱくもなく、甘みを感じました。タンザニア産の豆でしたね。その方の遺志を継いで「毎日飲んでも体にやさしい」をコンセプトに掲げて、コーヒー屋を始めることにしたんです。それが2009年のこと。

車での移動販売から始まり、新小岩の『SOL’S CAFÉ』を経て2013年、蔵前に『SOL’S COFFEE STAND』を開店しました。

K
当時、弊社(アッシュコンセプト)のスタッフがSOL’Sさんに通い始めて、代表の名児耶に勧めたところ、おいしさに感動して「あそこのコーヒー、飲んだ?」としばらく社内で話題騒然となっていました。「KONCENTでもこのコーヒーを出したい」とお願いしたんですよね。

アライさん
最初は冗談だと思って受け流していたんですが、正式にミーティングを設定されて「本気なんだ!」と思って、さすがに震えました(笑)

K
2014年に『KONCENT 蔵前本店』でショップ・イン・ショップの『KONCENT×SOL’S COFFEE』が始まり、建物の取り壊しのため移転した『KONCENT 駒形本店』でも引き続き、SOL’Sさんにお世話になっています。蔵前はこの10年でずいぶんコーヒーショップが増えましたね。

アライさん
開店当時は、蔵前で自家焙煎をやっているのはうちだけだったんですが、今では東京で最も焙煎機が多い街になってるみたいです。

K
今は焙煎機の開発もされているんですよね?

アライさん
2021年に私の父が亡くなって、実家の鉄工所を継ぐことになったんです。それで「世界に誇る日本製の焙煎機メーカー」を目指そうと決心して。このプロジェクトのおかげで同業者(ロースター)の豆を買ったり、お話を聞いたりする機会が増えました。

焙煎機

現在は、フジローヤルの半熱風式焙煎機を使用。オリジナルの焙煎機が登場する日も近い!? 

おいしいコーヒーの真実

K
スペシャルティコーヒーの魅力について教えてください。

アライさん
スペシャルティコーヒーは高品質であることはもちろんなんだけど、サステナビリティやトレーサビリティも重要な要素で。学生のころに観た『おいしいコーヒーの真実』という映画で、搾取されているコーヒー農家の実態、生産国の貧困問題など、コーヒー産業の現実を知って衝撃を受けたんですね。なので、公正な取引を重視するスペシャルティコーヒー運動にはすごく賛同しています。

K
単に味を追求するためのグレードではなく、コーヒー産業の構造的側面に踏み込んだ取り組み、“社会運動” なんですね。

アライさん
そうなんです。一方で味については… 日本でもスペシャルティコーヒーが知られ始めてきた当初は、正直、どうしていくのが良いのかなと悩んだ部分もありました。スペシャルティコーヒーは、農園の個性を尊重するために豆はあまり焼かないのが良しとされていて、酸味が強く果実感を楽しむもの、とされていました。

でも、日本人は深煎りの味に慣れ親しんでいるから、受け入れられるのかな?と。日本のコーヒー文化は元をたどればバッハさん(南千住にある自家焙煎の純喫茶『Cafe Bach』さん)で、私たちもその影響を受けていたし、SOL’Sの味のファンの方もいらっしゃったので。

だから、浅煎りだけにこだわらず、自分たちなりの解釈で柔軟に、日本人が飲みやすい焙煎でおいしさを追求していけばいいか、と。農園の方々のものづくりに対する考え方や、どんな人が運んできてくれているのか、というストーリーに共感して仕入れて、自分たちのコンセプトに則って焙煎・抽出することで、スペシャルティコーヒー運動に参加しているつもりです。

棚に並ぶ抽出器具の数々。柔軟にさまざまな可能性を検証している。

コーヒーを淹れる時間

K
アライさんにとって「コーヒーを淹れる時間」とはどのようなものでしょうか?

アライさん
深呼吸ですね。ほかの仕事をしてるときはザワザワしてるんだけど、コーヒーをドリップするときは、ゆっくり呼吸しながら周りを見渡す時間になる。もう、時が止まったかのように落ち着きます。

K
深呼吸する時間、大事ですね。

アライさん
コーヒーのセミナーなどでドリップを指導するときに、「1分ぐらいかけてゆっくり円を描くようにお湯を注ぎましょう」ってお伝えすると、息を止めてる方が結構いらっしゃるんですね。そうすると緊張して “強いコーヒー” になっちゃう。リラックスして、深呼吸しながらドリップするのがおいしくなる秘訣なんじゃないかな?

K
たしかに、せかせかした気分で淹れるよりも、落ち着いた気分で淹れたほうがおいしそう…。

アライさん
SOL’Sは、お客様に「コーヒーのある暮らし」を多角的に提案していますが、忙しい毎日のなかで「コーヒーを淹れる時間」をつくるのがどれほど大変か、ということを子育てしていると実感します。

「コーヒーを淹れる時間」をつくるために、仕事や家事を効率よく早く終わらせることでゆとりができたり、コーヒーを淹れることによって、「自分自身に良いことをした」と思えて励みになったり、お気に入りの道具を使うことでテンションが上がったり…… そうやって「コーヒーを淹れる時間」がアクセントになって、暮らしを豊かにしていくんじゃないかなと思います。

cerapotta『セラミックコーヒーフィルター』の感想

ここからは中島さんにも加わっていただき、お話を伺います。

K
ご使用いただいて、いかがでしたか?

アライさん
ペーパーフィルターが不要で、コーヒーかすを堆肥などにアップサイクルしやすく、環境に配慮したプロダクトということ、また、日本の伝統技術で世界に挑戦しているところに魅力を感じました。

中島さん
抽出に関しては、豆の個性を最大限に引き出してくれる印象です。お湯を注いでいると後半になるにつれて濃く出るという特性があるようで、これはペーパーフィルターの逆なんですね。それを踏まえて、抽出時間をコントロールすることがおいしく淹れるコツかな、と。

簡単に言うと、早く淹れるとさっぱりした味に、ゆっくり淹れると濃い味になる。コツさえつかめば、汎用性があるので、どんな豆でもおいしく淹れられるんじゃないかな?

K
コツをつかんで好みの味を探していきたいです。今回は貴重なお話、ありがとうございました。

レシピ開発は理科の実験のよう。cerapotta『セラミックコーヒーフィルター』がセットされたビーカーはBOROSIL VISION GLASSとコラボしたSOL’S COFFEEオリジナルサーバー。オンラインショップで購入できる。

SOL’S COFFEEさんからcerapotta『セラミックコーヒーフィルター』を使ったおすすめの淹れ方を教えていただきました。ぜひ、こちらの淹れ方もお試しください!

おすすめの淹れ方

①中煎りの『エチオピア アラカ ウォッシュド』20g をグラインダーで(ご家庭ではミルで)粗挽きに。

②90℃のお湯300ml をドリップケトルに用意する。

③デジタルスケールにコーヒーサーバーとcerapotta『セラミックフィルター』をのせ、0になるようリセット。20g になるまでお湯を注いだら、30秒蒸らす。

④1分間で200g になるまでお湯を細く注ぐ。

⑤30秒で250g になるまでお湯を太めに注ぐ。

注ぎ始めてから2分間で落としきるイメージです。

デジタルスケール、タイマー、温度計があると、より正確に再現できる。

メタッド社のエチオピア アラカ ウォッシュド。白ぶどうや白ワインのようなすっきりした香りが特徴。SOL’S COFFEE独自のローストポイントで3.5は中煎りにあたる。

SOL’S COFFEE ROASTERY
東京都台東区浅草橋3-25-7
Tel. 03-5829-8824

営業時間

平日:8:00~17:00
土日祝:9:00~18:00
定休日:水曜日
https://sols-coffee.com/

“Serendipity Of Life”の頭文字から名付けられた『SOL’S COFFEE』は、「セレンディピティ体験を通じてお客様の理想の一杯を提供する」をミッションに、お客様の生活に寄り添う毎日飲んでも体に優しい珈琲を日々提供しています。

蔵前で最初に開店した『SOL’S COFFEE STAND』のほか、福井県若狭町熊川宿の『SOL’S COFFEE LABORATERY』、東京ソラマチスカイツリータウンの『SOL’S COFFEE SOLAMACHI』、板橋の『SOL’S COFFEE APARTMENT』の全5店舗を展開。

PaperShootでカメラ散歩しませんか?

紙のように薄く軽量で、高いデザイン性。”Less is more” をコンセプトにしたミニマル思考のデジタルトイカメラ『ペーパーシュート』と一緒にお出かけしませんか? 今回は、浅草周辺をお散歩しました!

使用したモデル:Paper Shoot|CROZ VANGUARDCAMERA
カメラの電子基板が見えるスケルトンのカバーがセットになったCROZヴァンガード。“基板萌え”なマニア心をくすぐります。
Paper Shoot 本体セットはこちら


色味を変えてアートな一枚を

令和のレトロカメラ エモい写真 インフルエンサー

隅田川のほとりを歩いていると、対岸に見えるスカイツリー。隅田川に架かる『すみだリバーウォーク』を渡ると、複合商業施設『東京ミズマチ』があります。『KONCENT 東京ミズマチ』もすぐそこ。

色味を変えて撮影できるのがペーパーシュートの特長。「クラシック」「モノクロ」「ブルー」「セピア」の4つの撮影モードがあり、同じ被写体でも雰囲気の異なる撮影が簡単に行えます。

実際にペーパーシュートで撮影した画像はこちら。

エモい写真 ペーパーシュート

広角レンズ・クラシックモードで撮影。

令和のレトロカメラ トイカメラ

広角レンズ・ブルーモードで撮影。

ペーパーシュート KONCENT

隅田公園に咲き誇る季節の花々。美しさに引き寄せられるようにシャッターを切ります。

papershoot asakusa koncent

こちらは実際にペーパーシュートで撮影した画像(広角レンズ・ブルーモードで撮影)。なにげないスナップが、情感あふれる“エモい写真”に。

レンズを交換して接写もできる

papershoot レンズ交換 koncent

レンズ交換もラクラク。マクロレンズに替えて撮影します。

papershoot マクロレンズ
ペーパーシュート マクロレンズ
papershoot

こちらは実際にペーパーシュートで撮影した画像(マクロレンズ・クラシックモードで撮影)。お花の接写におすすめです。マクロレンズ、広角レンズはセットに付属しています。

カバーを着せ替えて楽しめる

ペーパーシュート カバー

ファッション性の高さもペーパーシュートの魅力のひとつ。シーンや服装、気分に合わせてカバーを着せ替えられます。特別な工具などは必要ありません。ネジを外すだけの簡単仕様です。

写真のアイテム:Paper Shoot|レザーテクスチャカバー バーガンディレッド
リザード調のレザーテクスチャがおしゃれなカバー。紙製なので薄くて軽く、傷つきにくいのもうれしいポイントです。
Paper Shoot カバー単体はこちら

ペーパーシュート ショルダーケース

ペーパーシュートのショルダーケースとしておすすめなのが、CORGA『コードポケット』。スマートフォンのショルダーケースとして人気の高いアイテムですが、これがペーパーシュートにもシンデレラフィット! カメラ散歩にぜひ。

想像を超えた魅力あふれる一瞬を切り取る

カメラ散歩は浅草寺へ移動。多くの観光客が行き交う中でも、薄くて軽いペーパーシュートなら、気軽に撮影ができます。

一般的なデジタルカメラやスマートフォンのカメラと違って、撮った画像をすぐに確認できないのは、少しもどかしい気もしますが、それこそがペーパーシュートの醍醐味。思いも寄らない写真に仕上がっていることも。フィルムカメラが現像して紙に焼いてみて初めて仕上がりがわかるような、そんなワクワク感があります。

こちらは実際にペーパーシュートで撮影した画像(広角レンズ・クラシックモードで撮影)。自然光の効果でまるでエフェクトをかけたような神秘的な一枚に。

仲見世を少し俯瞰で撮ってみます。

ペーパーシュートで撮影

実際にペーパーシュートで撮影した画像(広角レンズ・クラシックモードで撮影)。レトロな仲見世の風景がよりノスタルジックな雰囲気のある一枚に。

1,800万画素での撮影が可能な『ペーパーシュート(PaperShoot)』。好きなデザインを選んだり、コーディネートに合わせて簡単に着せ替えをしたり、使い方は自由自在。あなたらしいペーパーシュートを、あなたの手で!

 


ホームパーティにおすすめのカップ寿司レシピ

LIFE

2023.2.24|KONCENT STAFF

カップ寿司 レシピ タグカップ

「服を着る」ようにシリコーンスリーブを着せた、+d『タグカップ』。子どもから大人まで滑りにくいため持ちやすく、大きな口径で飲む時も食べる時も楽しめます。今回はタグカップを器にして、ひな祭りや七夕などのホームパーティーにおすすめのカップ寿司のレシピをご紹介します。

 

 

■材料(3人分)

ごはん 1合分(約330g)/ リンゴ酢 大さじ1 / 砂糖 大さじ1 / 塩 小さじ1/2 / 白ごま 適量 / レモン汁 適量 / 市販の錦糸卵 適量 / 大葉 3枚 / きゅうり 1本 / アボカド 1個 / ディル 適宜 / 鮭フレーク 適量 / エビ(ブラックタイガーなど) 3尾 / 刺身用サーモン(またはスモークサーモン)適量 / イクラ 適量

お刺身は、サーモン以外にマグロなどお好みのものでOK。お酢もリンゴ酢以外でもOK。彩りにプチトマトなどもおすすめです。

 

 

■作り方

①リンゴ酢と砂糖、塩を混ぜ合わせたものと、白ごまを炊きたてのごはんに加えて、しゃもじで切るようにして混ぜます。混ぜ終わったら、うちわで扇ぐなどして酢飯を冷まします。

②エビはしっぽを残して殻をむき、背わたを取って、塩ゆでします。アボカドは薄く切って、変色防止のためレモン汁をふりかけておきます。

酢飯 タグカップ レシピ

③タグカップに酢飯を少し入れます。

 

カップ寿司 レシピ タグカップ

④千切りにしたきゅうりと鮭フレークを入れます。

 

カップ寿司 レシピ ひな祭り

⑤さらに酢飯を重ねた上に大葉と錦糸卵をのせます。

 

⑥アボカド、サーモン、エビ、イクラ、ディルを盛り付けて完成です。

 

カップ寿司 レシピ ひな祭り

 

 

■ホームパーティーにおすすめのタグカップ

カップ寿司 レシピ タグカップ

シリコーンスリーブ付きで、スタッキングしても傷つきにくいタグカップは、来客用の器としてストックしておくのもおすすめです。ホームパーティーの際は、5色のスリーブがグラスマーカーのように自分のカップの目印にもなります。

飲み物用のカップ、ミニ丼、デザートの器などさまざまな使い方ができます。スリーブを付けたままレンジ加熱はもちろん、オーブン調理もOKなので、オニオングラタンスープやチキンクリームポットパイなどのオーブンメニューや、蒸しパンやマフィン、フォンダンショコラなどのスイーツ作りにも活躍します。

 

 

 

 

ひな祭りごはん
 

 

タグカップ 塚本カナエ グッドデザイン賞

+d タグカップ2個買うと、+d カボンをプレゼント!

 


 

+d『タグカップ』リニューアル発売記念キャンペーン

タグカップ 塚本カナエ グッドデザイン賞

+dタグカップ2個買うと+dカボンプレゼント

 

キャンペーン期間
215日(水)〜57日(日)
ご好評につき期間延長!

※プレゼントは数に限りがございます。
なくなり次第終了とさせていただきますので、
あらかじめご了承ください。

※プレゼントのカラーはお選びいただけません。

※2個お買い上げにつき1枚プレゼントします。

※KONCENT実店舗では実施しておりません。

 

『タグカップ』は塚本カナエ氏のデザインにより、2003年に発売したマルチカップ(2004年グッドデザイン賞受賞)。このたび、お客様からの根強い人気にお応えし、新しいカラーバリエーションで新登場しました。

 

shop now

 

kabon カボン

プレゼントの+d『カボン』は、取っ手の付いたかばん型トレー。ランチョントレーとしてご使用いただけます。

※販売終了した商品ですので、お買い求めいただけません。

カラーバリエーションは、ブラウン・レッド・ホワイト・イエローの4色。
 

※カラーはお選びいただけません。

 

 


 

健康管理やストレス解消に!受験生応援アイテム

LIFE

2023.1.26|KONCENT STAFF

サクラサク 桜 受験生応援

受験シーズン真っ只中。家族に受験生がいるご家庭では、勉強に集中し、ベストコンディションで試験に臨めるよう、健康管理やストレス解消などのサポートをされているのではないでしょうか。そんなサポートに役立つアイテムをご紹介します。

 

 

①食事のサポートに

ラップディッシュ 保存容器 夜食 レンチン

ラップディッシュ 保存容器 夜食 レンチン 受験勉強

h tag|ラップディッシュ

蓋をして冷蔵保存し、そのまま電子レンジであたためて、食器として使用できるラップディッシュ。小腹を満たすのにちょうどいい容量500mlなので、夜食を冷蔵庫に保存しておくのに便利です。食べたい時にすぐあたためられて、食べ終わってから朝まで放置しておいても、汚れがこびりつきにくいので、洗うのもラクラクです。

こちらもご参考に
ラップディッシュのおすすめポイント5選

 

インスタントラーメン丼 ミニ丼 スープボウル 夜食

tak|キッズディッシュ スープボウルセット M

スープや麺類のための「ボウル」、付け合わせや取り分け皿・ボウルのフタにもなる「プレート」、すくいやすく設計された「スプーン」の3点セット。夜食にインスタントラーメンを食べる時におすすめです。

 

カップヌードル 蓋押さえ フタ止め 夜食

+d|カップメン

カップ麺派の方にはこちら。出来上がりを待つ3分間、一生懸命フタを押さえる姿に癒されます。

 

クルミ ブレインフード 脳を活性化

宮川製菓|白クルミ

きな粉の風味と甘さの中にさわやかな塩味が絶妙な白クルミ。クルミは、脳の老化防止や認知機能低下を防ぐ効果があるため “ブレインフード” とも呼ばれています。

クルミに含まれるα-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)には脳のパフォーマンスを上げる効果があり、「クルミを日頃から多く食べている人は認知テストのスコアが高い」という研究結果もあるそうです。

また、クルミはセロトニンの元になるトリプトファンも豊富なので、メンタルを安定させる効果も期待できます。

 

ニッキ飴 眠気覚まし

宮川製菓|ニッキ飴

東京・墨田区で手作りの味わいを守ってきた宮川製菓の看板商品、ニッキ飴。味の濃淡を自在に変えられる職人技を活かし、4つの味にまとめました。

中でも「ストロング」は、唐辛子を加えた強烈な刺激がクセになる味。眠気覚ましや、気分を変えたい時にどうぞ。

 

 

②健康管理のサポートに

抗菌マスクケース 抗ウイルスマスクケース 携帯用 受験生

アンチウイルスマスクケース

感染症対策や花粉症対策など、まだまだマスクが手放せないこの季節。外食など一時的にマスクを外す際の収納におすすめの携帯用マスクケースです。

光触媒技術を使った抗ウイルス・抗菌技術『ウィルアンパウダー』を配合。1時間で90%*、4時間で99.9%*の抗ウイルス・抗菌効果があります(*明所での値)。ケースに触れた部分のウイルスや菌を不活化し、効果が持続します。

エビデンスは商品ページをご確認ください。

 

湯たんぽ 節電 冷え性 受験勉強

I’mD|エコウォーマー

冷えは万病の元。勉強中に、冷えが気になる部分をあたためられる湯たんぽです。ポリエチレン製なので、お湯を入れると柔らかくなり、体にフィットしてじんわりあたためます。電気を使わないので節電対策にも。

さらさらとした触感のカバーは、特殊な和紙糸(CURETEX®)製で、消臭・調湿・抗菌性に優れ、いつも快適な使い心地。洗って繰り返し使えます。

 

 

③ストレス解消やリラックスなどメンタルサポートに

アロマディフューザー アロマテラピー 緊張緩和 受験勉強

equalto|マイディフューザー

スッと引き出し、ギュッと押し込む。身のまわりのパーソナルな空間で香りのオンオフを楽しめるコンパクトなアロマディフューザーです。フェルトボールにアロマオイルを染み込ませて使用します(※オイルは別売り)。

集中力を高めたい時は、シトラス(柑橘)系やミント系、ローズマリーなどを。緊張や不安を和らげたい時は、サンダルウッド、シダーウッド、カモミール、ラベンダーなどがおすすめです。

 

駒 独楽 縁起物 ハンドスピナー 集中力高める

+d|スピン

勉強の合間の息抜きに。回すと「!」が現れるコマ。ストレス解消やリラックスに役立ちます。「あなたの毎日がうまく回りますように!」との想いを込めて、縁起物としてプレゼントするのもおすすめです。

 

ストレスボール ストレス解消 ストレス緩和 リラックス 癒し

+d|カオマル カラーズ

クセになるモチモチした感触で、ギュッと握ると表情を変えるカオマル。思いっきり握ってストレス解消したり、握った力をリリースした瞬間の心地よさでリラックスできたり、また、筆記具を握り続けて疲れた手を癒すことにも役立ちます。

 

+d|メテオ

お皿のパーツを無くすという逆転の発想から生まれたけん玉。オブジェのような造形は、インテリアのアクセントになります。

けん玉は「いま、ここ」に集中することで、マインドフルネスの効果が得られます。雑念や不安から解放され、集中力と想像力が上がるので、不安や緊張から来るイライラの解消におすすめです。 

 

いかがでしたか? ベストコンディションで試験に臨むことができそうですか? 春には、がんばった受験生の皆様の桜が咲きますように。

 

 

 

 

 

 


 

KONCENT Web shop アンケートキャンペーン

いつもご愛顧いただき、ありがとうございます。KONCENT Web shopリニューアル1周年を記念して、みなさまの率直なご意見やご要望をお伺いするため、アンケートキャンペーンを実施しております。

ご回答いただいた方の中から抽選で

KONCENT Web shopで使えるクーポン1,000円分(5名様)
+d アニマルブックマーク(130名様)
+d 花付箋(40名様)
+d 物語の栞(30名様)

をプレゼントいたします。
当選の発表は発送をもって代えさせていただきます。

ご回答内容につきましては、今後のサービスおよびマーケティングの品質向上に役立ててまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

下記、アンケートフォームのリンクよりご回答ください。

 

アンケートフォーム

 

+d アニマルブックマーク

+d アニマルブックマーク
読みかけの本も、スケジュール帳も、クリップで表紙に留めて、しっぽでページをマークします。 パッケージの中には動物たちのショートストーリーブックが入っています。
※種類は選べません。

 

+d 花付箋

+d 花付箋
花びら一枚一枚が付箋になっています。花びらをはがして押し花にするように、 付箋をはがしてしおりやマーキングに使えます。ペンスタンドに立てればデスクに花が咲いたよう。 花びらをはがして、貼るたびにきっと心がなごみます。
※カラーは選べません。

 

物語の栞

+d 物語の栞
本の中からそのまま出てきたような、真っ白な栞。現実と物語の世界をつなぐ役目の「栞」自身が、「挟まれている」自分のストーリーを語りだします。
※種類は選べません。

 


 

レシピ付き!ホームパーティーで活躍するh tag『テーブルナイフ』

LIFE

2022.12.15|KONCENT STAFF

h tag テーブルナイフ シェア 取り分け

年末年始のパーティーシーズンは、家族や親戚、気の合う仲間が集まってホームパーティーを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。食卓で料理を取り分けるライブ感は、ホームパーティーの醍醐味でもあります。そんな時におすすめの h tag『テーブルナイフ』、その実力をご覧ください。オーブンを使わない簡単ローストビーフのレシピもご紹介します。

 

 

トマトが薄く切れる!

テーブルナイフ 取り分け シェア ホームパーティー

サンドイッチにはさむトマト、薄く切るのはなかなか難しいものですが、テーブルナイフならトマトをつぶさずにきれいに薄く切れました。

 

やわらかいシフォンケーキやカステラもつぶさずに切れる!

シフォンケーキ つぶさずに切れるナイフ

ふわっふわのシフォンケーキ、包丁で切るとつぶれてしまいがちですが、テーブルナイフならつぶさずにきれいに切れました。

台湾カステラ つぶさずに切れるナイフ

ふわっふわの台湾カステラもお手のもの。薄く切ることもできます。

 

皮付きの鶏もも肉もきれいに切れる!

皮付き鶏もも肉 切れるナイフ

包丁で切りにくい食材の代表格といえば、鶏もも肉。皮がすべってなかなか刃が入らないのですが、テーブルナイフなら波刃が食材をとらえ、すべらずにスッと刃が入ります。

※切れ味を実証するために鶏もも肉を切ってみましたが、あくまでも食卓でのシェア用のナイフとしてご使用ください。

 

納得の実力! 世界が認める関の刃物

刃付け 関の刃物

テーブルナイフがつくられているのは、世界三大刃物産地に数えられる岐阜県関市。素材は包丁や医療用メスなどにも使用されるモリブデンバナジウム鋼で、通常のステンレス鋼よりもサビにくく耐久性があり、切れ味が長持ちします。

 

ピザの取り分けに便利!

ピザ切るナイフ コストコピザ

大型スーパーで買った大きなピザ、普通のナイフだとうまく切れないですよね。テーブルナイフなら、簡単にきれいに切れます。ピザカッターは不要です。

 

バゲットの切り分けに便利!

パン切りナイフ

もちろんパン切りナイフで切れますが、パン切りナイフは長いものが一般的なので、食卓に置いておくとちょっと邪魔になります。テーブルナイフなら、コンパクトでバゲットのサイズにもピッタリ。食卓に置いても邪魔にならず、刃が浮いた状態になるので衛生的です。

 

パーティーメニューの定番・ローストビーフの切り分けにも!

ローストビーフを切り分ける テーブルナイフ

ローストビーフを食卓で切り分けるのは、ホームパーティーで盛り上がるシーンのひとつです。そんな時にもテーブルナイフが大活躍。切れ味がよく、お好みの厚さに切り分けられます。

 

 

 

テーブルナイフの実力はいかがでしたか? 最後に、オーブンを使わず簡単にできるローストビーフのレシピをご紹介します。クリスマス、年末年始のおもてなしにどうぞ。

簡単ローストビーフ

ローストビーフ レシピ 簡単 オーブンなし

■材料
<ローストビーフ>牛もも肉 約300g / ハーブソルト 小さじ1/2 /オリーブオイル 大さじ1 / ローズマリー 適宜
<グレービーソース>赤ワイン 大さじ2 /焼肉のタレ 大さじ2

■作り方
①牛もも肉の表面にハーブソルトをすり込み、ジップロックなどの保存用袋に入れます。

② ①にオリーブオイルとローズマリーを入れ、保存用袋の空気を抜いて密封し、牛もも肉が室温に戻るまで30分から1時間ほど寝かせます。

③土鍋など大きめの鍋でお湯を沸かし、温度計で計って55℃をキープします。保存用袋が鍋底に付かないようにザルを入れ、ザルの中に保存用袋を入れます。(空気が入っていると浮いてしまうので、空気をしっかり抜きましょう。)

④この状態で3時間湯煎します。土鍋であれば保温力が高いので、お湯が55℃に達したら、一度火を止めてもOKです。温度が下がってきたら再び加熱し、55℃を越えないようにします。

ローストビーフ レシピ 湯煎

⑤湯煎が終わったら、フライパンに保存用袋の中身を出し(オリーブオイルも)、表面にサッと焼き色を付けます。※焼きすぎないよう注意。

⑥ローストビーフを取り出した⑤のフライパンに赤ワインと焼肉のタレを入れ、ひと煮立ちさせたらソースの出来上がり。

⑦ローストビーフをテーブルナイフで切り分けて、お召し上がりください。