LIFE
2022.7.15|KONCENT STAFF
始まりました、#ネコカップチャレンジ2022。2020年8月から開催している『ネコカップ』『コネコカップ』を使用した、思い思いのチャレンジを行いSNSに投稿する参加型イベントです。今年はチャレンジにおすすめの『かんてんぱぱ カップゼリー80℃』(ゼリーの素)をご用意しました。そこで、今回はこのゼリーの素を使ったコネコカップゼリーのレシピをご紹介します。夏休みにお子様と一緒にゼリー作りを楽しみませんか?
※2022年9月6日追記:#ネコカップチャレンジ2022は終了しました。ご投稿ありがとうございました。
※2023年7月21日追記:「かんてんぱぱ カップゼリー80℃」のKONCENTでの販売は終了しました。かんてんぱぱオンラインショップにてお買い求めください。
KONCENT各店にて、レシピ掲載のフライヤーを配布中です。『かんてんぱぱ カップゼリー80℃』のパッケージデザインを引用して#ネコカップチャレンジ2022仕様に仕上げました。
かんてんぱぱ カップゼリー80℃がチャレンジにおすすめな理由
かんてんぱぱ カップゼリー80℃は、寒天をベースにしたゼリーの素です。寒天はテングサなどの海藻を原料としたヘルシーな食材であり、手軽に食物繊維をとることができます。
寒天はゼラチンよりも凝固力が強く、常温でも固まるうえに、一度固まると溶け出しにくい性質があります。そのため、きれいなネコの形を作ることができ、型から出しても崩れにくいので、チャレンジにおすすめです。
また寒天は、ゼラチンでは固められないキウイや生のパイナップルも固めることができます。動物性のタンパク質(コラーゲン)が主成分のゼラチンは、タンパク質分解酵素を含むキウイや生のパイナップルを入れるとタンパク質が分解され、凝固が阻害されるのです。
コネコカップゼリーのレシピ
■材料(約2匹分 *1匹約200ml)
かんてんぱぱ カップゼリー80℃のお好みのフレーバー 1袋
水 500ml
■道具
+d コネコカップ
■作り方
80℃以上の熱湯500mlを用意します。
お好みで熱湯の量を加減してください。また違った食感でお楽しみいただけます。 |
|
1袋(100g)を熱湯に入れ、泡立て器で1分間よく溶かします。 | |
コネコカップに流し固めます。
冷蔵庫で冷やすと一層おいしくなります。 |
※コネコカップは器などに逆さまに入れて水平になるように固定するときれいに仕上がります。
※火にかけて煮立てると、固まらなくなるのでご注意ください。
※調理中のやけどにご注意ください。
※開封後はなるべく早くご使用ください。
※調理後はお早めにお召し上がりください。
固めのゼリーに仕上げるほうが子猫の形がきれいにできるので、熱湯の量を少なめにするのがおすすめです。フレッシュなフルーツを入れるなど、アレンジをお楽しみください。写真のコネコゼリーは、ぶどう味のゼリーの素にぶどうの実を入れました。入れすぎると形が崩れやすくなるので、ご注意ください。
【応用編】ネコカップゼリーのレシピ
■材料(約1匹分 *1匹約715ml)
かんてんぱぱ カップゼリー80℃のお好みのフレーバー 1袋
水 500ml
お好みのフルーツやナタデココなど
■道具
+d ネコカップ
■作り方
①80℃以上の熱湯500mlを用意します。
②1袋(100g)を熱湯に入れ、泡立て器で1分間よく溶かします。
③逆さまにして水平になるよう固定したネコカップに、お好みのフルーツをカットして入れます。
④ネコカップにゼリー液を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。
※ゼリー液がネコカップにいっぱいになるまでフルーツを入れて調整してください。
※ネコカップを水平に固定する際、空き箱や大きめの保存容器などにネコカップを入れ、隙間をタオルやスポンジなどで埋めると安定します。
写真のネコゼリーはパイン味のゼリーの素に生のパイナップルと缶詰のみかんを入れました。フルーツを入れずに作る場合は、ゼリーの素2袋と熱湯1Lでネコゼリー1匹とコネコゼリー1匹を作ることができます。大きくてインパクトのあるネコゼリーは、ホームパーティのデザートにおすすめです。ぜひお試しください。そして、#ネコカップチャレンジ2022の投稿もお忘れなく! 1投稿につき10円が猫の保護活動に寄付されます。