タグ別アーカイブ: 料理

レシピ付き!ホームパーティーで活躍するh tag『テーブルナイフ』

LIFE

2022.12.15|KONCENT STAFF

h tag テーブルナイフ シェア 取り分け

年末年始のパーティーシーズンは、家族や親戚、気の合う仲間が集まってホームパーティーを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。食卓で料理を取り分けるライブ感は、ホームパーティーの醍醐味でもあります。そんな時におすすめの h tag『テーブルナイフ』、その実力をご覧ください。オーブンを使わない簡単ローストビーフのレシピもご紹介します。

 

 

トマトが薄く切れる!

テーブルナイフ 取り分け シェア ホームパーティー

サンドイッチにはさむトマト、薄く切るのはなかなか難しいものですが、テーブルナイフならトマトをつぶさずにきれいに薄く切れました。

 

やわらかいシフォンケーキやカステラもつぶさずに切れる!

シフォンケーキ つぶさずに切れるナイフ

ふわっふわのシフォンケーキ、包丁で切るとつぶれてしまいがちですが、テーブルナイフならつぶさずにきれいに切れました。

台湾カステラ つぶさずに切れるナイフ

ふわっふわの台湾カステラもお手のもの。薄く切ることもできます。

 

皮付きの鶏もも肉もきれいに切れる!

皮付き鶏もも肉 切れるナイフ

包丁で切りにくい食材の代表格といえば、鶏もも肉。皮がすべってなかなか刃が入らないのですが、テーブルナイフなら波刃が食材をとらえ、すべらずにスッと刃が入ります。

※切れ味を実証するために鶏もも肉を切ってみましたが、あくまでも食卓でのシェア用のナイフとしてご使用ください。

 

納得の実力! 世界が認める関の刃物

刃付け 関の刃物

テーブルナイフがつくられているのは、世界三大刃物産地に数えられる岐阜県関市。素材は包丁や医療用メスなどにも使用されるモリブデンバナジウム鋼で、通常のステンレス鋼よりもサビにくく耐久性があり、切れ味が長持ちします。

 

ピザの取り分けに便利!

ピザ切るナイフ コストコピザ

大型スーパーで買った大きなピザ、普通のナイフだとうまく切れないですよね。テーブルナイフなら、簡単にきれいに切れます。ピザカッターは不要です。

 

バゲットの切り分けに便利!

パン切りナイフ

もちろんパン切りナイフで切れますが、パン切りナイフは長いものが一般的なので、食卓に置いておくとちょっと邪魔になります。テーブルナイフなら、コンパクトでバゲットのサイズにもピッタリ。食卓に置いても邪魔にならず、刃が浮いた状態になるので衛生的です。

 

パーティーメニューの定番・ローストビーフの切り分けにも!

ローストビーフを切り分ける テーブルナイフ

ローストビーフを食卓で切り分けるのは、ホームパーティーで盛り上がるシーンのひとつです。そんな時にもテーブルナイフが大活躍。切れ味がよく、お好みの厚さに切り分けられます。

 

 

 

テーブルナイフの実力はいかがでしたか? 最後に、オーブンを使わず簡単にできるローストビーフのレシピをご紹介します。クリスマス、年末年始のおもてなしにどうぞ。

簡単ローストビーフ

ローストビーフ レシピ 簡単 オーブンなし

■材料
<ローストビーフ>牛もも肉 約300g / ハーブソルト 小さじ1/2 /オリーブオイル 大さじ1 / ローズマリー 適宜
<グレービーソース>赤ワイン 大さじ2 /焼肉のタレ 大さじ2

■作り方
①牛もも肉の表面にハーブソルトをすり込み、ジップロックなどの保存用袋に入れます。

② ①にオリーブオイルとローズマリーを入れ、保存用袋の空気を抜いて密封し、牛もも肉が室温に戻るまで30分から1時間ほど寝かせます。

③土鍋など大きめの鍋でお湯を沸かし、温度計で計って55℃をキープします。保存用袋が鍋底に付かないようにザルを入れ、ザルの中に保存用袋を入れます。(空気が入っていると浮いてしまうので、空気をしっかり抜きましょう。)

④この状態で3時間湯煎します。土鍋であれば保温力が高いので、お湯が55℃に達したら、一度火を止めてもOKです。温度が下がってきたら再び加熱し、55℃を越えないようにします。

ローストビーフ レシピ 湯煎

⑤湯煎が終わったら、フライパンに保存用袋の中身を出し(オリーブオイルも)、表面にサッと焼き色を付けます。※焼きすぎないよう注意。

⑥ローストビーフを取り出した⑤のフライパンに赤ワインと焼肉のタレを入れ、ひと煮立ちさせたらソースの出来上がり。

⑦ローストビーフをテーブルナイフで切り分けて、お召し上がりください。

 


 

親子で楽しむハロウィンレシピ

LIFE

2022.10.15|KONCENT STAFF

ハロウィンレシピ

10月31日はハロウィンです。お子さまとホームデコレーションやホームパーティーを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。今回はハロウィンにおすすめのレシピをご紹介します。ハロウィンカラーのオレンジのキッズディッシュでテーブルコーディネートしました。

 

 

①コネコチキンライスプレート

ハロウィンレシピ

キーカラーであるオレンジと、それを引き立てる紫の組み合わせでハロウィンらしいワンプレートになります。

■材料
<チキンライス>
ごはん お茶碗大盛り1杯分ぐらい / タマネギ1/4個 / 鶏もも肉 40g / ピーマン 1/4個 / 粒コーン(缶詰または冷凍など)適宜 / ケチャップ 大さじ1 / 塩コショウ 適宜 / オリーブオイル適宜
<付け合わせ>
紫カリフラワー 1/4株 / プチトマト 適宜 / うずらの卵(水煮)適宜 / ベビーリーフ 適宜 / 酢(またはレモン汁)大さじ1 / 塩 ひとつまみ

■道具
+d コネコカップ
tak キッズディッシュ プレート スタンダード オレンジ
飾りの付いたピック

■作り方

①紫カリフラワーを食べやすい大きさに切り分けます。

②鍋に水を1ℓ入れ、沸騰したら①と酢、塩を加えて2〜3分茹でます。酢を入れることで、きれいな紫色をキープできます。

③みじん切りにしたタマネギをフライパンで炒めます。

④塩こしょうで下味をつけた鶏もも肉を1.5cm角に切り、②に加えて炒めます。

⑤みじん切りにしたピーマンと、コーン、グリーンピースを加えて、さらに炒めます。

⑥ごはんとケチャップを加えて全体を混ぜ合わせながら炒め、塩コショウで味をととのえます。

⑦薄く油を塗ったコネコカップに詰めて、プレートの中心に型抜きします。最初に耳の部分にしっかり詰めるときれいに耳の形ができます。

⑧チキンライスのまわりに、水洗いして水気をきったベビーリーフを敷き詰めます。

⑨紫カリフラワー、うずらの卵、プチトマトをピックで刺して飾れば完成です。

 

②パンプキンスープ

ハロウィンレシピ

固く切りにくいカボチャですが、事前にレンジ加熱することで切りやすくなります。

■材料(4人分)
カボチャ 1/4個(400gぐらい)/ タマネギ 1個 / バター 30g / 顆粒コンソメ 大さじ1 / 水 400ml / 牛乳 400ml / 塩こしょう 少々

■道具
tak キッズディッシュ スープボウルセット S
または
tak キッズディッシュ スープボウルセット M

ミキサー(またはブレンダー)

■作り方
①スプーンでカボチャのタネとワタを取り除き、耐熱容器に入れてラップをふんわりとかけて、電子レンジ(600W)で約2分加熱します。

②鍋にバターと薄切りにしたタマネギを入れて、しんなりするまで炒めます。

③加熱して少しやわらかくなった①のカボチャの皮を薄く削ぐようにして切り落とした後、薄切りにします。

④鍋に③と水、コンソメを入れて、やわらかくなるまで煮ます。

⑤ミキサー(またはブレンダー)に④を入れ、なめらかなピューレ状にします。

⑥鍋に⑤を戻し、牛乳を加えて混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせたら塩こしょうで味をととのえます。スープボウルにスープを注げばできあがり。お好みでパセリやクルトン、カボチャのタネ(食用)などをトッピングするのもおすすめです。

 

tak キッズディッシュ

tak キッズディッシュシリーズ

落としても割れず、軽くて扱いやすい合成漆器のキッズディッシュシリーズ。シンプルなスタンダードタイプは、大人用としてもご使用いただけます。スタッキングして収納できるので、パーティー用の食器としてストックしておくのもおすすめです。

tak キッズディッシュ スープボウル

tak キッズディッシュ スープボウルセット

スープや麺類のための「ボウル」、付け合わせや取り分け皿・ボウルの蓋にもなる「プレート」、すくいやすく設計された「スプーン」の3点セット。スプーンは大人も持ちやすい長さで、お子さまをはじめ家族みんなで使えます。

 

 

いかがでしたか? ハロウィンに欠かせないカボチャは、βカロテンを豊富に含む食材です。βカロテンは体内でビタミンAに変化し、免疫機能を高めるほか、抗酸化作用が期待できます。栄養豊富なカボチャを食べて、元気に過ごしたいものですね。

 

 

ハロウィン スミトースター

KONCENTアイテムでハロウィンメニュー

 


 

h tag ラップディッシュのおすすめポイント5選

LIFE

2022.9.9|KONCENT STAFF

ラップディッシュ 映える保存容器

暮らしの新しいスタンダードをつくるブランド、h tag(アッシュタグ)から新製品が続々とリリースされました。そのなかから『ラップディッシュ』を使ってみて実感した、おすすめのポイントをご紹介します。

 

 

①器を移し替える手間がなく、洗い物を減らせる

ラップディッシュ 映える保存容器

料理の時短や効率化のため、作り置きのおかずや常備菜などを保存容器で冷蔵保存しているご家庭も多いのではないでしょうか。でも、いくら効率化したいからといって、保存容器のまま食卓に出すのは気が引けますよね。ラップディッシュなら、洗練された形状と樹脂に見えない上質感があり、そのまま食卓に出しても“映える”のです。

また、残ったおかずを保存するときも、蓋がフラットな形状なので、冷蔵庫内で重ねて入れられます。蓋はフラップを器に引っ掛けてのせるだけという手軽さ。ラップディッシュの器は、ラップ(食品用ラップフィルム)が付かない素材なので、蓋(ラップ)と器(ディッシュ)のセット購入が断然おすすめです。もちろん、蓋は洗って繰り返し使えます。

保存したおかずをあたため直すときも、そのまま電子レンジで加熱できます。「保存する」→「あたためる」→「食べる」が器を替えずにそのまま使えるので、洗い物が減り、面倒な食器洗いの手間を軽減できます。

 

②汚れがつきにくい、汚れが落ちやすい、水切れがよい

ラップディッシュ 映える保存容器

樹脂製の食器というと、お弁当箱のあの油汚れのヌルヌルのイメージで汚れが落ちにくそうと思っていませんか? ラップディッシュは違います。たとえば、ナポリタンやカレーなどの料理もサッと油汚れが落ち、色移りやにおい移りもありません。予洗いなしで食洗機に入れてもちゃんと汚れが落ちていました。

じつはラップディッシュ(器)は、ポリメチルペンテンという剥離性の高い特別な樹脂でつくられており、そもそも汚れがつきにくいのです。卵かけごはんなど汚れのこびりつきが気になる料理も、軽い力でラクラク洗えます。

また、お弁当箱や一般的な保存容器などは角に汚れが残りがちですが、ラップディッシュは側面に傾斜がついているので洗いやすく、洗い残しがなくなるという点でも優れていると感じました。

剥離性が高いことによって水切れもよく、水滴が残りにくいのも特徴です。

らっぷでぃっしゅ 保存容器 おしゃれ

洗いやすく、乾きやすく、軽いので、キャンプなどアウトドアシーンにもおすすめです。

 

③あたたまりやすいのに、熱くなりにくい!?

陶器のボウルで食品をレンジ加熱するとき、器が熱くなりすぎて持てないことがありませんか? ポリメチルペンテンという樹脂は、「熱に強い」「マイクロ波を通しやすい」「熱伝導率が低い」という特性を併せ持っています。つまり、ラップディッシュは食品を効率的にレンジ加熱できるのに、器には食品の熱がゆっくり伝わり、熱くなりにくいという特徴があるのです。

らっぷでぃっしゅ

熱さを気にせずに電子レンジから出すことができます。

 

④夕食の時間がバラバラな“時間差ごはん”のご家庭に

お父さん(またはお母さん)は残業、子供は塾や部活など、家族が揃って夕食をとることができないご家庭も少なくありません。でも「家族にはなるべく出来立てアツアツを食べてもらいたい」という思いもある…。それならば、一人分のおかずをラップディッシュに取り分けておいて、食べる直前にレンチンすれば、アツアツをおいしくいただけます。

また、朝のうちに一人分の材料を入れたラップディッシュを冷蔵保存しておいて、帰ったら各自がそのままレンジあたためで簡単調理、という使い方もできそうです。

 

⑤受験勉強や徹夜仕事の夜食に

ラップディッシュの容量は500ml。夜食にちょうどいいサイズです。がんばっている家族にあたたかい夜食で応援。食べ終わった器を朝まで放置していても、汚れがこびりつきにくいので問題ありません。

こちらもご参考に
健康管理やストレス解消に! 受験生応援アイテム

 

いかがでしたか? 使ってみるとその便利さに手放せなくなります。軽くて扱いやすく、割れる心配もなく、樹脂製の食器といっても洗練されていて子供っぽくないので、介護用としても適しています。もうすぐ敬老の日、ご年配の方へのプレゼントにいかがでしょうか。

 

 

まだ間に合う! #ネコカップチャレンジ2022 の楽しみ方

LIFE

2022.8.26|KONCENT STAFF

たくさんのご投稿をいただいている #ネコカップチャレンジ2022。ご参加いただいていない方も、まだ間に合います! +d 『ネコカップ』『コネコカップ』の楽しみ方をご紹介します。

 

 

みんな大好き! カレーライスに

夏の定番メニュー、カレーライスをコネコごはんに。コネコカップには、お茶碗約1杯分が入ります。ターメリック(またはカレーパウダー)で着色したごはんをコネコシルエットにすれば、いつものカレーもかわいく変身できます。

写真のアイテム(ネコカップ、コネコカップ以外)
+d タテオタマ
tak キッズディッシュ マグ
tak キッズディッシュ プレート ベア
tak キッズディッシュ カトラリー
NOMAKU キャセロール 20cm

 

 

冷凍食品の炒飯やピラフもごちそうに!

大きいネコカップは約800g(お茶碗約4杯分)のごはんが入ります。炒飯やピラフなどを家族で取り分けて食べるときにおすすめです。

写真のアイテム
h tag スパチュラ

あやせものづくり研究会 テツパン
EAトCO ナミ
ARITA JIKI プレートLLホワイト

 

失敗しらずの寒天ゼリー

#ネコカップチャレンジ2022 イベント期間中、KONCENTで販売している、かんてんぱぱ『カップゼリー80℃』のピーチ味を使ってコネコゼリーに。つるんときれいなコネコシルエットの出来上がり♪

写真のアイテム
amabro ツートーンスノーボウル

amabro スノーシャベル

 

80℃以上のお湯で溶かして、冷やし固めるだけなので、どなたでも簡単に作れます。

 
#ネコカップチャレンジ2022 世界猫の日 8月8日

ネコ型寒天ゼリーのレシピはこちら

 
 

大きいネコカップで、エディブルフラワーを入れたピーチゼリーに。

写真のアイテム
amabro ツートーンスタッキングマグ
amabro ヒートプルーフディッシュ

amabro スノーシャベル

 

失敗もまた一興

ピーチゼリーにエディブルフラワーと缶詰の白桃を入れてみましたが、白桃が多すぎたようでゼリーが形を維持しきれず、横に広がってしまいました…。入れるフルーツを小さく切り、量も少なめにしたほうが、きれいなコネコシルエットになりますよ。

 

フローズンデザートにも

市販のフローズンデザートの素を使って、コネコアイスに。あっという間に溶けてしまうので、投稿用の写真はすばやく撮るのがおすすめです。

 

コネコクリームソーダはいかが?

かんてんぱぱのサイトに掲載されている「寒天で溶けないアイスキャンディー」のレシピを参考にして、マンゴー入りのコネコアイスキャンディーに。メロンソーダに浮かべてクリームソーダ風にしてみました。溶けにくいので、コネコシルエットを長く楽しめます。

 

いかがでしたか? お料理が苦手な方でも簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。#ネコカップチャレンジ2022 のハッシュタグを付けてSNSにご投稿いただくと、1投稿につき10円がネコの保護活動に寄付されます。イベントの締め切りは9月5日(月)。まだ間に合います!

ベストオブネコカップに選ばれた方には、KONCENT Web shopで使える5,000円分のお買い物券と、+d 『アニマルラバーバンド コレクション』を贈呈!

KONCENTを運営するアッシュコンセプトの創業20周年を記念して発売されたプロダクトの1つ。
+dの第1号製品である「アニマルラバーバンド」の、全種類が詰まったコンプリートエディションです。

 

NEKOKIT 森井ユカ

さらに、デザイナー 森井ユカさんのご厚意により、「森井ユカ賞」も追加決定!  『NEKOKIT のびポーズ』を贈呈します。ネコの「乗せ型」に粘土を乗せるだけで、誰でも簡単に、無限にネコを製造することができる小麦粘土遊びキットです。

結果発表は、9月10日(土)14:00〜 のYouTubeライブにて。お一人様、何度でもご投稿いただけます。みなさまのご投稿、お待ちしております!

#ネコカップチャレンジ2022 世界猫の日 8月8日

#ネコカップチャレンジ2022 イベント概要はこちら

 

 

+d ネコカップ・コネコカップのデザイナー、森井ユカさんのインタビューはこちら

 


 

8月8日は世界猫の日! ネコごはん作りにチャレンジ

LIFE

2022.8.4|KONCENT STAFF

世界猫の日 8月8日 #ネコカップチャレンジ2022

8月8日は、国際動物福祉基金(IFAW)が2002年に制定した「世界猫の日」です。近年では、日本のペット飼育頭数においてネコは増加傾向にあり、2017年以降はネコが犬を上回っています。また、コロナ禍でおうち時間が長くなったこともネコブームに拍車をかけているようです。そんな家族の一員として幸せに暮らすネコがいる一方で、殺処分されているネコもたくさんいます。飼うからには、最期まで責任を持って命を預かりたいものですね。

#ネコカップチャレンジは、この「世界猫の日」にちなんで2020年夏に始まりました。今年はネコさんへの恩返しとして、1投稿につき10円をネコの保護活動に寄付します。そして今回は、ネコさんへの感謝を込めてネコごはん作りにチャレンジしてみました!

 

 

ネコに与えてはいけないもの

人間が食べておいしいからと言って、ネコと食事をシェアするとネコの健康を害することがあるので、ご注意ください。ネコは肉食動物なので、タンパク質や脂肪を多く必要としますが、炭水化物はあまり必要ありません。また、塩味・甘味など味付けも不要です。そして、下記の食材は与えてはいけません。

・ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニク
・アボカド
・ぶどう、レーズン
・チョコレート、カフェイン入り飲料

・アワビ、ハマグリなど貝類
・生のイカ、生のタコ
・生のエビ、生のカニ

意外とNG食材が多いんですね。ほかにも、少量なら問題なくても継続的に摂取すると良くない食材もあるので、気になる方は獣医さんに相談されることをおすすめします。

 

ネコごはん(ネコ用ゼリー)のレシピ


■材料
お好みのチュール 1本/お好みのウェットフード 1パック(40g)/水 200ml/粉寒天 小さじ1

■道具
+d コネコカップ

■作り方
①ボウルに粉寒天 小さじ1と熱湯200mlを入れ、泡立て器でよく混ぜて溶かしたところへ、チュールを加えてよく混ぜます。

② ①にウェットフードを加え、軽く混ぜ合わせます。

③コネコカップに②を注ぎ入れ、冷蔵庫で冷やし固めればできあがりです。

今回は1から手作りするのではなく、安全策をとってキャットフードを使いました。寒天はキャットフードにも使われている安全な食材です。

 

ネコを愛する皆様に支えられ、SNSイベントとして徐々に広がりをみせている#ネコカップチャレンジ2022。「世界猫の日」の記念に、ネコの幸せに思いを馳せつつ、ネコを量産して世界に癒しを届けませんか?

 

#ネコカップチャレンジ2022 世界猫の日 8月8日

#ネコカップチャレンジ2022 イベント概要はこちら

 

#ネコカップチャレンジ2022 世界猫の日 8月8日

ネコ型寒天ゼリーのレシピはこちら

 

 

+d ネコカップ・コネコカップのデザイナー、森井ユカさんのインタビューはこちら

 


 

コネコカップゼリーの作り方

LIFE

2022.7.15|KONCENT STAFF

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022

始まりました、#ネコカップチャレンジ2022。2020年8月から開催している『ネコカップ』『コネコカップ』を使用した、思い思いのチャレンジを行いSNSに投稿する参加型イベントです。今年はチャレンジにおすすめの『かんてんぱぱ カップゼリー80℃』(ゼリーの素)をご用意しました。そこで、今回はこのゼリーの素を使ったコネコカップゼリーのレシピをご紹介します。夏休みにお子様と一緒にゼリー作りを楽しみませんか?

 

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022 無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022

KONCENT各店にて、レシピ掲載のフライヤーを配布中です。『かんてんぱぱ カップゼリー80℃』のパッケージデザインを引用して#ネコカップチャレンジ2022仕様に仕上げました。

 

 

かんてんぱぱ カップゼリー80℃がチャレンジにおすすめな理由

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022

かんてんぱぱ カップゼリー80℃は、寒天をベースにしたゼリーの素です。寒天はテングサなどの海藻を原料としたヘルシーな食材であり、手軽に食物繊維をとることができます。

寒天はゼラチンよりも凝固力が強く、常温でも固まるうえに、一度固まると溶け出しにくい性質があります。そのため、きれいなネコの形を作ることができ、型から出しても崩れにくいので、チャレンジにおすすめです。

また寒天は、ゼラチンでは固められないキウイや生のパイナップルも固めることができます。動物性のタンパク質(コラーゲン)が主成分のゼラチンは、タンパク質分解酵素を含むキウイや生のパイナップルを入れるとタンパク質が分解され、凝固が阻害されるのです。

 

 

コネコカップゼリーのレシピ

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022

■材料(約2匹分 *1匹約200ml)
かんてんぱぱ カップゼリー80℃のお好みのフレーバー 1袋
水 500ml

■道具
+d コネコカップ

■作り方

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022 80℃以上の熱湯500mlを用意します。

お好みで熱湯の量を加減してください。また違った食感でお楽しみいただけます。

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022 1袋(100g)を熱湯に入れ、泡立て器で1分間よく溶かします。
無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022 コネコカップに流し固めます。

冷蔵庫で冷やすと一層おいしくなります。
(常温でも固まります。)

 

※コネコカップは器などに逆さまに入れて水平になるように固定するときれいに仕上がります。
※火にかけて煮立てると、固まらなくなるのでご注意ください。
※調理中のやけどにご注意ください。
※開封後はなるべく早くご使用ください。
※調理後はお早めにお召し上がりください。

 

固めのゼリーに仕上げるほうが子猫の形がきれいにできるので、熱湯の量を少なめにするのがおすすめです。フレッシュなフルーツを入れるなど、アレンジをお楽しみください。写真のコネコゼリーは、ぶどう味のゼリーの素にぶどうの実を入れました。入れすぎると形が崩れやすくなるので、ご注意ください。

 

 

【応用編】ネコカップゼリーのレシピ

無限ネコ製造機 ゼリー ネコカップチャレンジ2022

■材料(約1匹分 *1匹約715ml)
かんてんぱぱ カップゼリー80℃のお好みのフレーバー 1袋
水 500ml
お好みのフルーツやナタデココなど

■道具
+d ネコカップ

■作り方
①80℃以上の熱湯500mlを用意します。

②1袋(100g)を熱湯に入れ、泡立て器で1分間よく溶かします。

③逆さまにして水平になるよう固定したネコカップに、お好みのフルーツをカットして入れます。

④ネコカップにゼリー液を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。

※ゼリー液がネコカップにいっぱいになるまでフルーツを入れて調整してください。
※ネコカップを水平に固定する際、空き箱や大きめの保存容器などにネコカップを入れ、隙間をタオルやスポンジなどで埋めると安定します。

 

写真のネコゼリーはパイン味のゼリーの素に生のパイナップルと缶詰のみかんを入れました。フルーツを入れずに作る場合は、ゼリーの素2袋と熱湯1Lでネコゼリー1匹とコネコゼリー1匹を作ることができます。大きくてインパクトのあるネコゼリーは、ホームパーティのデザートにおすすめです。ぜひお試しください。そして、#ネコカップチャレンジ2022の投稿もお忘れなく! 1投稿につき10円が猫の保護活動に寄付されます。

 

かんてんぱぱ カップゼリー80℃』(ゼリーの素)は、#ネコカップチャレンジ2022の期間中、KONCENT各店で販売しております。下記のキャンペーンも併せて実施中ですので、この機会にお求めください。

 


 

KONCENT Web Shop

+d 『ネコカップ』または『コネコカップ』2点(組み合わせ自由)お買い上げで送料無料
※日本国内のみ。
※楽天、Yahoo!ショッピング、Amazon、ギフトモールでは実施しておりません。

 


 

KONCENT Komagata
KONCENT Bunkamura Shibuya
KONCENT TOKYO MIDTOWN

KONCENT KITTE marunouchi
KONCENT TOKYO mizumachi

+d 『ネコカップ』または『コネコカップ』と『かんてんぱぱ カップゼリー80℃』お買い上げの方に、かんてんぱぱのデザートの素をプレゼント(お1人様1点限り)

 


 

#ネコカップチャレンジ2022

 

 

 
 

野田琺瑯 NOMAKUキャセロールで作る夏レシピ

LIFE

2022.7.8|KONCENT STAFF

野田琺瑯 NOMAKUキャセロール ホーロー鍋 夏レシピ

夏の食卓は喉越しのよい素麺など冷たい麺が多くなりがちで、献立がワンパターンに陥ってしまうとお悩みの方も多いのでは? そこで今回は、猛暑でもおいしく食べられる冷たい料理のレシピをご紹介します。

 

 

①冷やしおでん

冷やしおでん 野田琺瑯 ホーロー鍋 レシピ

■材料
<具材>さつま揚げ3〜4枚/厚揚げ1丁/茹でタコの足 600g/ミディトマト(中玉トマト) 3個/とうもろこし 1本/大根 1/2本(上半分)/なす 2本/オクラ 3〜4本/みょうが 2〜3個
<出汁>出汁昆布 1枚/白だし 100ml/水 700ml
<薬味>しょうが 1個
<板ずり用>粗塩 小さじ1/2

■道具
野田琺瑯 NOMAKU キャセロール
EAトCO オロス

■作り方
①皮をむき、3cmぐらいの厚さに切った大根に、十字に隠し包丁を入れ、冷凍しておきます。(冷凍することで細胞が壊れ、早く味が染みます。)

NOMAKUキャセロールに水と出汁昆布を入れ、30分ほど浸したあと弱火で加熱し、沸騰直前に昆布を取り出し、白だしを入れます。(水と白だしの割合は、お使いのメーカーの指示に従ってください。)

③ミディトマトの皮を湯むきします。ヘタを取り、おしりに十字の切り目を入れ、おたまにのせて沸騰したお湯に約20秒浸けたのち氷水に取り、切り目から皮をむきます。

④なすを縦半分に切り、皮に斜めの切り目を入れます。

⑤オクラを板ずりします。まな板にオクラをのせ、粗塩をまぶしてコロコロ転がしたのち、流水で粗塩を洗い流しながら表面のうぶ毛を取ります。

⑥油抜きした厚揚げ、タコ、とうもろこしを食べやすい大きさに切ります。

⑦ ②の鍋に具材を入れて弱火で約15分煮ます。火が通りやすいオクラとみょうがは後から入れ、約3分煮ます。

⑧粗熱を取った⑦の鍋を冷蔵庫に入れて数時間冷やします。薬味のおろししょうがと一緒にお召し上がりください。

冷やしおでん 野田琺瑯 夏レシピ

具材はお好みの食材でOKですが、トマトは昆布と同じ旨味成分のグルタミン酸を含むので、ぜひ入れてほしい食材です。タコはタウリンを含み、肝臓の働きを活発にする効果が期待できます。大根の代わりに冬瓜もおすすめです。ガラスのお皿に盛ると目にも涼しく食が進みます。

 

NOMAKUキャセロール 野田琺瑯 夏レシピ

NOMAKU|キャセロール

琺瑯器具の老舗・野田琺瑯のNOMAKU キャセロールは、GLOBAL包丁のデザインで知られるプロダクトデザイナー、山田耕民氏のデザイン。食卓にそのまま出しても映えるホーロー鍋です。

 

EAトCOオロス

EAトCO|オロス

ステンレス製で刃が鋭く、軽い力でおろせます。食材の繊維がからみにくく、お手入れも簡単。スタイリッシュなデザインなので食卓にそのまま出して、おろしたての風味を味わうことができます。素麺やざるそばなどの薬味をおろすのにおすすめです。

 

amabro ガラス皿

amabro|ヒートプルーフディッシュ

耐熱ガラスなので、電子レンジ・食洗機もOK。色違いで揃えれば、色彩のハーモニーを楽しめます。フルーツやスイーツのお皿として、またホームパーティーでの取り皿としてもおすすめです

 

②ヴィシソワーズ

■材料(6人分)
じゃがいも 3個/たまねぎ 1個/バター 20g/水 400ml/牛乳 400ml/コンソメスープの素(顆粒)小さじ4(コンソメキューブの場合は4個)/塩 少々/パセリ 適宜

■道具
野田琺瑯 NOMAKU キャセロール
フードプロセッサーまたはミキサー

■作り方
NOMAKUキャセロールにバターと薄く切ったたまねぎを入れ、焦がさないようにしんなりするまで炒めます。

②薄く切ったじゃがいもと水、コンソメを入れ、中火でやわらかくなるまで煮ます。

③ ②をフードプロセッサーまたはミキサーでピューレ状にします。(裏ごしするとよりなめらかになります。)粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしておきます。

④食べる直前に③に冷たい牛乳を入れて、泡立て器でよく混ぜ合わせます。じゃがいもやたまねぎの大きさによって濃度が変わるので、塩少々または牛乳を加えることで味をととのえてください。冷やしたカップに注いで刻みパセリをトッピングすれば完成です。

ピューレを事前に作っておけば、冷たい牛乳を混ぜるだけでできるので、時間がない朝食にもおすすめです。マグカップにピューレと牛乳を入れてマゼル(ビーター)で混ぜれば、1人分が簡単にできます。

 

amabro|ツートーンスタッキングマグ

耐熱ガラスなので、電子レンジ・食洗機もOK。ハーブティーやホットワインなど温かい飲み物から、冷たいお茶や冷製スープまでさまざまな使い方ができます。ヒートプルーフディッシュをカップソーサーとして使えます。マグの下の部分の色と同じ色のヒートプルーフディッシュを合わせるのがおすすめです。

 

ama

amabro|スノーシャベル

飴細工のようなかわいいスプーン。雪かきのシャベルをモチーフにしたデザインです。こちらも耐熱ガラスなので、電子レンジ・食洗機OK。デザートスプーンやティースプーンとして使用できます。

 

夏レシピはいかがでしたか? 冷やしおでんもヴィシソワーズのピューレも作り置きできるので、お子様の夏休み中のメニューとしてもおすすめです。ぜひお試しください。

 

 
 

BIO KIDS DISHで楽しむ、こどもごはんレシピ

LIFE

2022.4.22|KONCENT STAFF

つかみ食べ

やさしい色合いが人気のtak『BIO KIDS DISH』シリーズで、かわいいこどもごはん作りにチャレンジ! おやつにもおすすめのミニパンケーキと、つかみ食べしやすいマッシュポテトボール&チキンナゲットです。食事の時間が楽しく豊かになりますように。

 

 

ミニパンケーキ

つかみ食べ

BIO KIDS DISH plate bear:ミニパンケーキにホイップクリームとフルーツを添えて
BIO KIDS DISH bowl bear M:フルーツヨーグルト
BIO KIDS DISH bowl bear S:チーズと茹でたグリーンアスパラ


ミニパンケーキの材料

ホットケーキミックス1袋(150g)/ 卵 1個 / 牛乳または水 100ml / 生クリーム 200ml / 砂糖 大さじ3 / お好みのフルーツ

ミニパンケーキの作り方
①ボウルに卵と牛乳を入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせます。

② ①のボウルにホットケーキミックスを入れ、軽くさっくりと混ぜます。

③予熱したスミトースターにスプーンで生地を落とします。弱火で約2分焼いたら火を止めて、余熱で約1分焼きます。

スミトースター

④裏返して弱火で約1分焼いたら火を止めて、余熱で約2分焼いたら、BIO KIDS DISH plate bear に並べます。余ったパンケーキは粗熱をとった後、ラップして冷凍保存しておきます。

⑤ボウルに生クリームと砂糖を入れ、ツノが立つまで泡立てます。絞り袋に入れて、絞り出します。余ったクリームは、バットに敷いたラップの上に適当なサイズで絞り出し、上からラップをかけて冷凍庫で冷やし固めます。固まったら、ラップから剥がして、保存容器に入れて冷凍することで約3週間保存できます。

⑥お好みのフルーツを食べやすい大きさに切って、パンケーキに添えれば完成です。

つかみ食べ

パンケーキでフルーツと生クリームをサンドすれば、プチケーキになります。

 

3種のマッシュポテトボール&ひじき入りチキンナゲット

つかみ食べ

BIO KIDS DISH plate bear:3種のマッシュポテトボール
BIO KIDS DISH bowl bear M:海老のビスク(インスタント)
BIO KIDS DISH bowl bear S:ひじき入りチキンナゲットと茹でたグリーンアスパラ

3種のマッシュポテトボールの材料
ジャガイモ 2個 / ブロッコリー1/4株 / 鮭1/2切れ / 粒コーン 適宜 / マヨネーズ 大さじ2 / リンゴ酢 小さじ1 / 塩 少々

3種のマッシュポテトボールの作り方
①ジャガイモの皮を剥き、適当な大きさに切って茹で、粉吹き芋を作ります。

②粉吹き芋をマッシャー(なければフォークなど)でつぶし、マヨネーズ、リンゴ酢、塩を加えてマッシュポテトにします。

③ラップの上にスプーンで②を一口分のせ、茹でて細かく切ったブロッコリーを混ぜ、ラップで包んで丸めてボール状にします。

④同じ要領で、ほぐした焼き鮭、コーンもボール状に丸めて、BIO KIDS DISH plate bear に盛り付ければ完成です。

つかみ食べ

ひじき入りチキンナゲット(約20個分)の材料
鶏むね肉 1枚(約250g) / 乾燥ひじき 7〜10g / 卵 1個 / マヨネーズ 大さじ1 / 薄力粉 大さじ2 / 塩 少々 / オリーブオイル少々

ひじき入りチキンナゲットの作り方
①乾燥ひじきを水でもどし、食べやすい長さに切ります(芽ひじきの場合はそのままでOK)。

②鶏むね肉の皮を取り除いて、包丁でたたきます。

③ボウルに①と②、卵、マヨネーズ、薄力粉、塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

④熱したフライパンにオリーブオイルをひき、③をスプーンで一口分すくって落とし、中弱火で約3〜4分焼き、裏返して約3〜4分焼けば完成です。余ったナゲットは粗熱をとってから冷凍保存してください。

 

いかがでしたか? 子どもが食事に集中してくれないというお悩みをよく耳にしますが、お気に入りの食器に変えてみたり、目にも楽しいこどもごはんにすることで、解消できるかもしれません。ぜひ、お試しください。

つかみ食べ

イースターレシピにチャレンジ

LIFE

2022.4.15|KONCENT STAFF

イースターレシピ

4月17日はイースターです。日本ではまだあまり馴染みがありませんが、キリスト教徒の多い国ではクリスマスと同等に重要な行事なのだとか。クリスマスが降誕祭であるのに対して、イースターは復活祭。キリストが復活したのが日曜日だったことから、春分の日以降、最初の満月の日から数えて最初の日曜日をイースターの日として復活を祝うそうです。今回は、イースターの日のごちそうレシピにチャレンジします。

 

 

巣ごもりサラダ

卵は生命の始まりを象徴する、イースターの重要なモチーフ。イースターの日には、卵にペイントを施したイースターエッグを飾ったり、エッグハント(卵探し)のゲームをして楽しみます。料理もやはり卵料理が多いそうです。

材料
うずらの卵(水煮)3個 / キャベツ / ブロッコリースプラウト / サラダ用揚げ麺 / ベビーリーフ

作り方
①ボウルに千切りにしたキャベツとブロッコリースプラウト、食べやすいサイズに崩した揚げ麺を入れ、軽く混ぜ合わせます。

②お皿の上に、巣の形になるように①を盛り付けます。

③真ん中をくぼませてうずらの卵をのせ、巣のまわりをベビーリーフで囲んでできあがりです。お好みのドレッシングでお召し上がりください。

 

デビルドエッグ

デビルドエッグは、イースターの定番オードブル。特にアメリカで好んで食べられるそうです。胡椒やスパイスをきかせていたことが “デビル” と名のついた由来ですが、胡椒やスパイスを控えめにすれば、子どもから大人まで食べられます。

材料
卵3個 / タマネギ1/4個 / マヨネーズ 大さじ2 / 白ワインビネガー 小さじ1 / 粒マスタード 小さじ1 / ハーブソルト 適宜 / ディル 適宜 / ピンクペッパー(粒)適宜 / 黒オリーブ(スライス)適宜

作り方
①鍋にお湯を沸騰させ、卵を入れて約12〜13分茹でた後、冷水にとり冷まします。

②ゆで卵の殻をむき、縦半分に切ります。

③ボウルにゆで卵の黄身、みじん切りにしたタマネギ、マヨネーズ、白ワインビネガー、粒マスタードを入れて混ぜ合わせ、ハーブソルトで味をととのえます。

④ゆで卵の白身のくぼみに③を入れ、ディル、ピンクペッパー、黒オリーブをトッピングして完成です。

 

ラム肉のソテー

キリスト教において子羊は罪を贖う生贄とされており、“最後の晩餐” もラム肉でした。イースターの日もラム肉を食べることが多いそうです。

材料
骨つきラム肉2枚 / ラム肉用シーズニングスパイス(なければ、ハーブソルトと粒コショウ、クミン、ローズマリーなど)小さじ1 / オリーブオイル 大さじ1 / ローズマリー(生)適宜 / レモン / 付け合わせ:ベビーリーフ、プチトマトなどお好みで

作り方
①ジッパー付き保存用袋にラム肉とシーズニングスパイス、オリーブオイル、ローズマリーを入れてなじませ、冷蔵庫で数時間寝かせます。

②予熱したスミトースターにラム肉をのせ、両面を中火で約3分ずつ焼きます。
※肉の厚みによって、加熱時間を調節してください。

③お皿に盛り付けて完成です。お好みでレモンを絞ってお召し上がりください。

 

KONCENTアイテムでエッグハント

KONCENTアイテムの中から “卵” を探してみました!

ドライングエッグ

soil|DRYING EGG

吸湿性の高い自然素材、珪藻土と炭でつくられた調湿脱臭剤です。冷蔵庫などのニオイがこもる場所でご使用ください。卵と間違えて割らないようにご注意を。

 

すり鉢 sulu

EAトCO|Sulu mortar and pestle

卵型のすり玉とステンレス製のすり鉢のセット。すり鉢の内側に施された細かな凹凸加工で、食材を香り高くすることができます。コンパクトサイズで、内側に線状の溝がないので洗うのもらくらく。シリコーンゴムのフタ付きなので、保存にも便利です。フタはすり鉢の台にもなり、する際のすべり止めになります。

 

いかがでしたか? 知らない風習やお祭りにふれてみるのもいいものですね。食という身近なところから異文化を知り、相互理解を深めるきっかけになりそうです。KONCENTでは食の愉しみが広がるキッチンアイテムを多数取り揃えています。ぜひチェックしてみてください。

レシピ

 

春を呼ぶBIO KIDS DISHでひな祭りごはん

LIFE

2022.2.25|KONCENT STAFF

BIO KIDS DISH

だんだんと春の足音が近づいてきました。もうすぐ桃の節句ですね。今回は、大人気のtak『BIO KIDS DISH(ビオ キッズディッシュ)』でひな祭りごはんのテーブルコーディネートをご紹介します。

 

 

桃の節句を演出

ひな祭りごはん

今回は、コーラルをチョイスして、ひな祭りのテーブルを演出します。メインディッシュは、ビオ キッズディッシュ プレート ベアに手まり寿司、ビオ キッズディッシュ ボウル ベア Mにはひなあられ、ビオ キッズディッシュ ボウル ベア Sには白桃のデザートを。+d『MICHI-KUSA(ミチクサ)』に桃を生けて彩りを添えました。

ミチクサ 一輪挿し

透明度が高いバリウムガラスに樹脂製のカラフルな剣山がセットになったミチクサ。庭木や野花を気軽に生けるのにぴったりな花器です。

BIO KIDS DISH

BIO KIDS DISH

ボウルにカバーを付けると、食べかけのお菓子の保存や、デザートの冷蔵保存に便利です。またマグには、マグハットを付けることで、うっかり倒してしまっても慌てなくて大丈夫。

BIO KIDS DISH

柔らかい色合いが印象的なビオ キッズディッシュは、環境に配慮したバイオマスプラスチック製。BPAフリーに加えて竹の持つ抗菌力も兼ね備えており、安心してご使用いただけます。

それでは、手まり寿司のレシピをご紹介しましょう。

3種の手まり寿司

手まり寿司 ひな祭りごはん

材料(6個分)
酢飯:ごはん 150g / レモン果汁 小さじ2
A:生ハム 2枚 / ディル 適宜
B:スモークサーモン 2切れ / 薄くスライスしたきゅうり 適宜
C:市販の錦糸卵 適宜 / イクラ 適宜

作り方
①ごはんにレモン果汁を加え、混ぜながら冷まします。

②ラップで冷ました酢飯を包んで丸めます。

③丸めた酢飯に生ハムを巻き、ラップで包んで軽く握って形が整ったら、ディルを添えてAの完成。

④同様に、酢飯にきゅうりをのせてスモークサーモンを巻き、ラップで包んで軽く握って形が整ったら、Bの完成。

⑤ラップに錦糸卵を広げて丸めた酢飯をのせ、軽く握って全体に錦糸卵をまとわせたら、イクラをのせてCの完成。

プレート ベアに盛り付けて、できあがりです。

 

いかがでしたか? 今回はお酢が苦手なお子様にも食べやすいようレモン果汁で酢飯を作りました。簡単にできるので、お子様と一緒に作るのもおすすめです。食を通して、豊かな感性が育ちますように。


 

パンだけじゃない! スミトースターで焼くとおいしい食品5選

LIFE

2022.2.18|KONCENT STAFF

スミトースター

パンが驚くほどおいしく焼けるとご好評の、あやせものづくり研究会『Sumi Toaster(スミトースター)』。おいしく焼けるのはパンだけではありません。今回は、パン以外にも焼くだけで格段においしくなる食品をご紹介します。

写真:
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster
EAトCO|Hasam
Iwatani|AMORFO PREMIUM

 

 

①ごはん派も大満足! 焼きおにぎり

焼きおにぎり

簡単そうに見える焼きおにぎりですが、いざ作ってみるとごはんがフライパンや焼き網にくっついて形が崩れやすく、意外と難しいと感じたことはありませんか? スミトースターなら、カーボンの遠赤外線効果によって、おにぎりの表面をカリッと焼き上げ、香ばしい焼きおにぎりが簡単にできます! コンビニの塩むすびでもできますよ。

スミトースター

形を崩さずきれいに焼くポイントは、中火でおにぎりの表面をしっかりと焼き固めてから醤油を塗ること。醤油を塗った後は、弱火で醤油が乾く程度に焼くだけでOKです。醤油を塗るハケは、+d『Happy Bird(ハッピーバード)』がおすすめです。

 

②晩ごはんにもう1品! 焼き厚揚げ

スミトースター

厚揚げを焼くだけの簡単メニューですが、スミトースターで焼くことにより、遠赤外線効果で表面をカリッ、サクッと香ばしく、中までアツアツに仕上がります。晩ごはんにもう1品プラスしたい時に、かつお節とネギをのせ、しょうが醤油でどうぞ。

 

③揚げたてのサクサクがよみがえる! コロッケ

スミトースター

コロッケなど揚げ物の温め直しって、結構難しいですよね? 電子レンジで加熱すると衣がフニャフニャになってしまうし、トースターだと中まで温まる前に衣が焦げてしまうし…。そんな時は、スミトースターにおまかせあれ! 衣はサクッと、中までアツアツで、揚げたてのおいしさがよみがえります。コロッケ以外にも、メンチカツやエビフライなどの温め直しにおすすめです。

 

④香りが引き立つ! チーズ鱈

スミトースター

おつまみのチーズ鱈をスミトースターで焼くと、チーズがとろけて芳醇な香りが引き立ちます。風味豊かでいつもと違う食感が楽しめますよ。あたりめなどを炙るのもおすすめです。家飲みのおつまみにぜひお試しください。

 

⑤みんな大好き! 焼肉

お肉を焼く場合は『Sumi Ita grill(スミ イタ グリル)』がおすすめなんですが、ひとり焼肉の場合はスミトースターがピッタリなんです。ちょうどいいサイズ感で、ひとりで焼きながら食べるのにうってつけ。お肉の旨みを引き出し、ジューシーに焼き上げます。牛肉をサッと焼くのもよし、豚肉をこんがり焼くのもよし、鶏肉の皮をパリッと焼くのもよし。また、買ってきた焼き鳥の温め直しにもおすすめです。

 

いかがでしたか? 今回は茶色だらけの映えない写真ばかりになってしまいましたが、おいしさは折り紙付き! ただ焼くだけでワンランク上の味を実現できてしまうんです。晩酌のお供や受験勉強の夜食などさまざまなシーンで、トーストだけじゃないスミトースターの実力を、ぜひご賞味ください。

また、「これを焼いたらおいしかった!」など、スミトースターの活用アイデアをSNSでシェアしていただけませんか? スミトースターの商品ページでは、ユーザーの皆様の投稿画像もご紹介しております。ご参考になさってください。

スミトースター

スミトースターの商品ページはこちら

 

スミトースター

KONCENTアイテムで作る節分レシピ

LIFE

2022.1.28|KONCENT STAFF

節分レシピ

2月3日は節分です。豆まきを楽しむご家庭も多いのでは? 豆まきが終わったら、年齢の数+1個(=数え年の数)の福豆を食べることで、健康で安全な一年を過ごせると言われています。でもこの福豆、結構余りますよね? そこで今回は、余った福豆を利用したアレンジメニューや、節分にちなんだレシピをご紹介します。

 

 

パリパリチーズせんべい

節分レシピ

材料
福豆/ピザ用スライスチーズ/パセリ お好みで

節分レシピ

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
h tag|spatula(スパチュラ)

福豆 スミトースター

作り方
①予熱したスミトースターに福豆を適量入れ、スパチュラで返しながら約1分ほど炒ります。

②炒った福豆をスパチュラですくって取り出し、スライスチーズをスミトースターにのせます。

節分レシピ

③溶けたチーズに炒った福豆をのせ、下の面がパリパリになるまで約1〜2分ほど焼きます。

節分レシピ

④パリパリになったら、スパチュラで取り出し、お好みでパセリをかけてできあがりです。

節分レシピ

誰でも簡単にできるお手軽メニュー。お酒のおつまみにぜひお試しください。

 

福豆の黒糖キャラメリゼ

節分レシピ

節分レシピ

材料
福豆 適量/黒砂糖(粉末)大さじ3/水 大さじ2

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
h tag|spatula(スパチュラ)

作り方
①予熱したスミトースターに福豆を適量入れ、スパチュラで返しながら約1分ほど炒ります。

②炒った福豆をスパチュラですくって取り出し、黒砂糖 大さじ3と水 大さじ2をスミトースターに入れて加熱します。

③黒砂糖が少し煮詰まってきたら、炒った福豆をスミトースターに戻してスパチュラで混ぜながら全体にからめます。

節分レシピ

④全体にからまったら、クッキングシートの上に取り出し、粗熱をとれば完成です。

スミトースターに付着した黒砂糖は冷えると固まります。熱いうちにお湯で洗うと簡単に落とすことができます。スミトースターを持つ時は鍋つかみ等を使用し、火傷にご注意ください。

節分レシピ

香ばしくて甘い福豆は、コーヒーなどのお茶請けにピッタリ。ヘルシーなので、お子様のおやつにもおすすめです。お好みでシナモンをかけてもおいしいですよ。

 

コネコの鬼おにぎり

節分レシピ

材料
ごはん お茶碗大盛り1杯分ぐらい/卵 1個/味付け海苔 1枚/かつお節 適量/しょうゆ 少々/ケチャップ 少々/スライスチーズ 少々/塩 少々/サラダ油 少々

道具
+d|Koneko Cup(コネコカップ)

作り方
コネコカップに薄くサラダ油を塗り、塩を混ぜたごはんを詰めます。耳の部分からしっかりと詰めるときれいに形が出ます。詰めたらコネコカップを皿にのせ、ごはんを出します。

②薄焼き卵を作り、“鬼のパンツ”にちょうどいいサイズに切り、①のコネコごはんに巻き付けます。

③味付け海苔をハサミで切り、鬼のツノ(コネコの耳)の縞々、目、眉、口を作ります。スライスチーズを鋭角二等辺三角形に切り、牙にします。

④かつお節にしょうゆを混ぜたものをコネコの頭にのせ、鬼の髪を作ります。

⑤ケチャップで鬼のほっぺとパンツの柄を描いたら完成です。

節分レシピ

おにぎりの由来は「鬼斬り」という説もありますが、斬るのがもったいないぐらいかわいい鬼のおにぎり。お子様と一緒に作るのを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

恵方巻きロールサンド

節分レシピ

節分メニューといえば、恵方巻き。そして、地域によってはイワシを食べる風習もあります。柊の枝に焼いたイワシの頭を刺した“柊鰯(ひいらぎいわし)”を玄関先に飾ることで魔除け・鬼除けになると言われています。そんなイワシにちなんでオイルサーディンを使った恵方巻きロールサンドと、キンパ風恵方巻きロールサンドをご紹介します。

材料
食パン10枚切り 1斤/寿司はね(焼き海苔)5枚/オイルサーディン 1缶/ピザソース 適宜/イタリアンパセリ 適宜/ピザ用スライスチーズ 5枚/牛バラ切り落とし 150g/ニンジン 1/2本/ホウレンソウ 1/2束/焼肉のタレ 大さじ2/コチュジャン 小さじ2/バター 適宜/塩 少々/ゴマ油 少々

道具
あやせものづくり研究会|Sumi Toaster(スミトースター)
巻き簾

作り方
【イワシの恵方巻きロールサンド】
①巻き簾にラップを敷き、半分に切った寿司はね、耳を切り落とした食パン1枚をのせます。

② ①のパンにピザソースを塗り、ピザ用スライスチーズ、オイルサーディン2尾、刻んだイタリアンパセリをのせます。

③ ②を巻き簾を使って巻きます。寿司はねの巻き終わりの部分に少量の水を付けて接着します。

【キンパ風恵方巻きロールサンド】
④ホウレンソウを茹で、水分を切っておきます。

⑤ニンジンを千切りにし、塩少々とゴマ油で炒めます。

⑥焼肉のタレとコチュジャンに漬けた牛肉を焼きます。

⑦巻き簾にラップを敷き、半分に切った寿司はね、耳を切り落とした食パン1枚をのせます。

⑧ ⑦のパンにバターを塗り、ホウレンソウ、ニンジン、牛肉をのせます。

⑨ ⑧を巻き簾を使って巻きます。寿司はねの巻き終わりの部分に少量の水を付けて接着します。

【共通】
⑩予熱したスミトースターに③と⑨をのせ、焼く面を変えながら約2〜3分焼いたらできあがりです。

節分レシピ

パン好きのための、パンで作った恵方巻き。お寿司が苦手な方にもおすすめです。ちなみに、今年の恵方は「北北西」ですよ。

 

いかがでしたか? いつもの節分とは趣向を変えて、新しい節分メニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。福豆をスミトースターで炒るだけでもおいしさが断然違いますので、ぜひお試しを。豆まきの後片付けには、KONCENTのお掃除アイテムをどうぞご活用ください。

 

KONCENTアイテムで作るバレンタインレシピ

LIFE

2022.1.19|KONCENT STAFF

バレンタインレシピ

大切な方やお友達、ご家族へのバレンタインプレゼントに手作りのチョコレートはいかがですか? 料理が苦手な方でもできる簡単レシピをご紹介します。お子様と一緒に作るのもおすすめです。

 

 

無限ネコ製造機で猫チョコを作ろう!

バレンタインレシピ

チョコレートの成形に欠かせないテンパリング。湯煎や温度調整が面倒に感じるかもしれませんが、テンパリングするのとしないのとでは、見栄え、食感ともに大きな差が生じます。今回は、湯煎なしの電子レンジを使ったテンパリングの方法をご紹介します。

バレンタインレシピ

材料
チョコレート 300g

道具
+d|Koneko Cup(コネコカップ 無限ネコ製造機)
h tag|spatula(スパチュラ)
温度計
耐熱ボウル

作り方
①チョコレート300gを包丁で細かく刻んで耐熱ボウルへ入れます。

②耐熱ボウルにラップをせず電子レンジに入れ、600Wで約30秒加熱した後、取り出して全体を混ぜます。チョコレートに変化がなくても温度のムラがなくなるよう、全体を混ぜてください。

③ ②の作業を2〜3回くり返し、チョコレートがスパチュラでつぶせる程度のやわらかさになったら、加熱時間を約10秒に短縮し、チョコレートをつぶすようにして混ぜます。チョコレートの温度が32℃を越えないよう、温度計で温度管理をしながら混ぜてください。目標温度はチョコレートの成分によって異なり、カカオバターの凝固を妨げる乳成分が多いチョコレートはやや温度が低く、ミルクチョコレートは30℃、ホワイトチョコレートは29℃ぐらいです。(メーカーによっても異なります。)

④チョコレートがなめらかになったら、コネコカップに流し入れます。チョコレートの場合は固まると収縮し、型から外しやすくなるので、コネコカップには、油を塗ったり粉をまぶしたりせず、油分・水分のない状態で、マグカップなどに入れて固定してください。マグカップに入れた状態で冷蔵庫で冷やし固めます。

⑤チョコレートが固まったら、コネコカップから外してできあがりです。お好みでデコレーションを楽しむのもいいですね。ホワイトチョコやストロベリー、抹茶のチョコで作るとカラフルな猫チョコができます。大きなサイズのネコカップでも猫チョコを作ることはできますが、チョコレートの食べすぎにはくれぐれもご注意ください。

 

猫チョコのチョコレートフォンデュ

バレンタインレシピ

とってもかわいい猫チョコ、ひとりで食べるのはもったいない。チョコレートフォンデュにしてみんなで楽しむのはいかがでしょうか? もちろん、猫チョコ以外のチョコレートでもできますよ。

材料
猫チョコ1匹分、またはチョコレート 300g/生クリーム 100ml/いちご、バナナ、マシュマロなど、お好みの具材

道具
ARITA JIKI|pot dish S(ポットディッシュS)
h tag|spatula(スパチュラ)
フォンデュ用の串

バレンタインレシピ

作り方
①生クリーム、猫チョコ1匹、または刻んだチョコレートをポットディッシュSに入れ、弱火で加熱します。

スパチュラで混ぜながら溶かします。

③チョコレートが溶けたら火を止め、お好みの具材を串に刺してフォンデュをお楽しみください。

バレンタインレシピ

 

いかがでしたか? ネコ好きにはたまらない猫チョコと、あたたかくとろけるチョコレートフォンデュ、楽しいバレンタインデーになりそうですね。

 

 

 

 

 

 

無限ネコ製造機

そろそろお正月支度を始めませんか?

LIFE

2021.12. 21|KONCENT STAFF

おせち 鏡餅 お正月

まだクリスマスも終わっていないのに少々気が早いかもしれませんが、そろそろお正月支度を始めませんか? これからの時期はパーティや忘年会で慌ただしくしているうちに、あっという間に年が暮れてしまいます。今のうちに準備を始めて、新しい年のスタートをあなたらしく彩ってみませんか? お正月におすすめのKONCENTアイテムをご紹介します。

 

 

お子さま用のおせち料理に

おせち 鏡餅 お正月

大人用のお重とは別に、おせち嫌いなお子さまにもきっと喜んでもらえる“キッズお重”はいかがでしょうか? 『スーパーヒーローランチボックス』を重ねて重箱に見立てます。おせち料理はお子さまの好きな食材を。笑顔で元旦を迎えられそうですね。

 

ネコ神様を祀っちゃう?

コネコカップ 鏡餅

無限ネコ製造機こと『コネコカップ』を使って、ネコ型鏡餅を作ってみませんか? つきたてのお餅を使うのがベターですが、市販の切り餅でも作れます。ぜひ、チャレンジしてみてください!

作り方
①切り餅 5〜6個を水で濡らし、耐熱容器に入れます。

②1cmほどの水を入れ、600Wで約3分レンジ加熱します。

③やわらかくなった餅を麺棒などでなめらかになるまで練ります。

④片栗粉(またはコーンスターチ)を敷いたバットに餅を取り出します。

⑤くっつかないように表面に片栗粉をまんべんなくつけながら、軽く丸めます。

『コネコカップ』にサラダ油を薄く塗り、片栗粉をまぶしておきます。

⑦再度、⑤に片栗粉をつけて⑥に隙間なく詰めます。耳の部分は特にぎゅっと押し込んでください。

⑧マグカップなどに入れて逆さまにした状態で、そのまま一晩おいて固めてから型から出して完成です。

 

さらに、『ネコカップ』でもチャレンジしてみましたが…

ネコカップ 鏡餅

ちょっと微妙な仕上がりに……。『ネコカップ』の方はぎゅうぎゅうに詰めるのが難しかったです。上手な人はもっときれいにできるはずですので、ぜひお試しください。切り餅1kg分でできます!

また、お餅以外にも、栗きんとんを寒天で固めて羊羹にしたりと、おせち料理を使ったアレンジが楽しめます。お正月休み中にお子さまと一緒にネコカップ・コネコカップでお正月料理にチャレンジしてみてください。

鏡餅のカビを防ぐには?
できあがったネコ鏡餅は、アルコール度数の高いホワイトリカーや焼酎を霧吹きでスプレーするとカビが生えにくくなります。鏡開きまで、1日1回続けましょう。

 

現代のインテリアに合う迎春のしつらえ

こちらは自然素材、珪藻土でつくられた鏡餅。北欧アイテムのようなやさしい雰囲気で、和洋問わずどんなお部屋にも馴染みます。カビが生える心配もありません。鏡餅を食べきれないご家庭にもおすすめです。

 

お餅がくっつかずに香ばしく焼ける

驚くほどおいしいトーストが焼けるとご好評の『スミトースター』で、お正月は焼き餅を楽しみませんか? フッ素コーティングにより、お餅がくっつかず、香ばしくおいしく焼けます。予熱した『スミトースター』で両面を3〜4分ずつ焼けばOKです。お餅の厚みや火加減によっても焼き上がりが変わりますので、様子を見ながら焼き時間を調整してください。また、海老などお正月のごちそうを焼くのもおすすめです。

おせち 鏡餅 お正月

『スミトースター』で焼いたお餅でお雑煮に。菜の花を入れて春らしく。

おせち 鏡餅 お正月

おせち 鏡餅 お正月

おせちに飽きたら、チーズ餅はいかがですか? ピザ用チーズを『スミトースター』にのせて加熱し、チーズがとけてきたら、焼いたお餅をのせてチーズとお餅を一体化させます。トングでひっくり返して完成です。カリカリのチーズが香ばしくておいしいので、ぜひお試しください。

 

新年を寿ぐ食卓に華をそえる

日本酒を飲む機会も多いお正月の食卓に新しい酒器を。幾何学的な造形が美しい『Shuki(シュキ)』は、端正な佇まいでハレの日の食事を引き立てます。

『木の浮き箸』は、先端が浮き上がった機能的なデザインと木の質感が融合したお箸。お箸を持つ所作まで美しくしてくれるアフォーダンスは、新年の浮き立つ心を引き締めてくれそうです。

 

いかがでしたか? すっかりお正月気分になってしまいましたが、今年もまだ残っています。12月22日は冬至です。かぼちゃを食べて、柚子湯で温まって、健やかに年末年始を過ごしたいですね。KONCENTはBATHアイテムも充実していますので、こちらも併せてご覧ください。

年内発送をご希望の場合は、12月27日(月)正午までにご注文をお願いします。それ以降のご注文につきましては、2022年1月5日(水)以降の発送となりますので、予めご了承ください。

bath お風呂

 

 

 

KONCENTアイテムで冬の家飲み

LIFE

2021.12. 3|KONCENT STAFF

家飲み

12月に入り、日ごとに寒さが身にしみる頃となってきました。晩酌は熱燗で暖まりたいですね。今回は、冬の家飲みにおすすめのアイテムとレシピをご紹介します。クリスマスのパーティメニューにもおすすめです。

写真:+d『Shuki』 / ARITA JIKI『pot dish S』 / EAトCO『Nami』 / あやせものづくり研究会『Sumi Toaster』 / Iwatani『AMORFO PREMIUM』

 

 

お銚子からお猪口に注ぐ動作に趣を

酒器 家飲み

+d『Shuki(シュキ)』

日本酒を嗜む時は、お銚子からお猪口に注ぐ一連の動作に趣を感じますよね。酒器にもこだわると、お酒の愉しみがいっそう広がりそうです。『Shuki(シュキ)』は、長大作氏がデザインを手がけた酒器。料理の和洋中を問わないデザインで、インテリアにもなじみます。上から見ると四角形が重なっていて、側面は三角形で構成されている独特なフォルムですが、持ちやすく飲みやすい、機能性にもすぐれた造形。ふだんの晩酌はもちろん、ホームパーティなど華やかな席にも合います。木箱入りなので、ギフトにもおすすめです。

長大作

Shuki 開発エピソードはこちら

 

日本酒×ブイヤベース風魚介のスープ

家飲み

国内では日本酒離れが進んでいると耳にしますが、海外への日本酒の輸出量は増加傾向にあるそうです。海外での日本酒(SAKE)の評価は高まっています。それならば、日本酒=和食という既成概念を振り払って、自由な発想でペアリングを楽しんでみるのもいいかもしれません。今回はブイヤベース風魚介のスープを合わせてみましょう。

 

材料(1人分)
アサリ 4〜5個 / 有頭エビ 1尾 / タラ切り身 1切れ / タマネギ 1/4個 / オリーブオイル 小さじ1 / 日本酒 30ml / カットトマト缶 100g / ニンニク 1/2片 / コンソメ顆粒 小さじ1 / 塩こしょう少々 / ローリエ 1枚 / タイム 適宜 / バゲット 適宜 / バター 適宜

道具
・ARITA JIKI『pot dish S(ポットディッシュS)』
・EAトCO『Oros(オロス)』
・EAトCO『Motsu(モツ)』
・EAトCO『Nami(ナミ)』
・Iwatani『AMORFO PREMIUM(アモルフォ プレミアム)』
・あやせものづくり研究会『Sumi Toaster(スミトースター)』
・EAトCO『Hasam(ハサム)』
・EAトCO『Nulu(ヌル)』


作り方
『オロス』でニンニクをすりおろします。

『ポットディッシュS』に①とオリーブオイル、みじん切りにしたタマネギを入れて火にかけ、軽く炒めます。

③ ②に砂抜きしたアサリ、有頭エビ、タラ、日本酒、ローリエ、カットトマトを入れて、中弱火で約10分煮ます。水分が少なくなったら、水で調整してください。

『スミトースター』でバゲットを焼きます。(スミトースターの基本的な使い方はこちら

⑤ ③にコンソメを加え、塩こしょうで味をととのえます。お好みでタイムを添えて完成です。バゲットをスープに浸してお召し上がりください。

『スミトースター』『ポットディッシュS』が熱くなりますので、持つ際は『モツ』やミトンをご使用ください。
『スミトースター』『ポットディッシュS』をテーブルに置く際は『ナミ』や鍋敷きをご使用ください。

 

残り物ではなく、できたてを一人分の鍋で

ポットディッシュ 一人鍋

ARITA JIKI『pot dish S(ポットディッシュS)』 / ARITA JIKI『plate S(プレートS)』

家族みんなで食卓を囲むのは理想的ですが、残業があったり、塾や習い事があったりと、食べる時間がバラバラになってしまうご家庭も多いのでは?『ポットディッシュS』は、『プレートS』で蓋をすることができるので、一人分の鍋の材料を入れて冷蔵庫に保存しておけば、家族が帰宅したタイミングですぐに一人分を調理できます。残り物ではなく、できたてが味わえるのは嬉しいですよね。

 

カセットコンロもドレスアップ

クリスマス

Iwatani『AMORFO PREMIUM(アモルフォ プレミアム)』 / ARITA JIKI『pot dish L(ポットディッシュL)』

鍋料理が多くなるこれからの季節にカセットコンロを新調しませんか? 『アモルフォ プレミアム』はステンレストップのスタイリッシュなカセットコンロです。高火力で熱効率もよく省エネ設計。いつものおうちごはんはもちろん、パーティにも大活躍です。

FORE WINDS『LUXE CAMP STOVE(ラックスキャンプストーブ )』

こちらはデザイン性にこだわったキャンプストーブ。アウトドアでの使用では、トップカバーが風防になり、風に負けずに調理を楽しめます。高火力なので、ご自宅での使用にもおすすめです。

 

テーブルに置いても美しい

おろし金

EAトCO『Oros(オロス)』

ワサビやショウガ、柚子などは、食べる直前にすりおろすことで豊かな風味を味わえます。『Oros』は、ステンレス製で目立てが細かく刃が硬いので、繊維が残りにくく、食感よくすりおろせます。スタイリッシュなデザインでテーブルに置いても美しく調和します。

おろし金

『Oros』の活用法など詳しくはこちら

 

バゲットのおともに

バターナイフ

EAトCO『Nulu(ヌル)』

冷えて固まってしまったバターも糸状にふんわり削れるバターナイフ。糸状になるので、パンに塗りやすいのも魅力です。

 

いかがでしたか? 大切な人としっぽり飲むのも、『スミトースター』でおつまみを炙りながら一人でちびちび飲むのも乙なもの。家飲みで心もぽかぽかしたいですね。もうすぐクリスマス! 今回ご紹介したアイテムを含むギフトボックスをご用意しておりますので、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。ギフトボックスは送料・ラッピング無料、飛び出すアニマルエアーオブジェANIMAL OBJECT MINI deer 付きでお届けします。心あたたまるクリスマスを、ぜひKONCENTで。

 

ギフトボックス

CHRISTMAS GIFT | FOODS
家飲みを上質な時間に格上げしてくれる酒器とおつまみのセット。お酒好きなあの人に。セット内容:+d『Shuki』 / 宮川製菓『トマトジャイアントコーン』 / 宮川製菓『カリージャイアントコーン』 / 入山煎餅製造所『江戸風味 揚げ煎餅(小)』

 

クリスマス

CHRISTMAS GIFTS|KITCHEN
機能美にすぐれたEAトCOのキッチンアイテムをセットに。キッチンだけでなく、テーブルで使うことも意識したスタイリッシュなデザインです。セット内容:EAトCO『Oros』/ EAトCO『Hake grater brush』/ EAトCO『Nulu』/ EAトCO『Hasam』/ EAトCO『Nami』

 

クリスマス

CHRISTMAS GIFTS|COOKING
ひとり鍋にちょうどいい耐熱セラミックのお鍋と、自立するおたま、シリコーングリップ2個のセットです。セット内容:ARITA JIKI『pot dish S』/ +d『Tate Otama mini』/ EAトCO『Motsu』×2

 

KONCENT CHRISTMAS

KONCENT CHRISTMAS
心に残る個性的なアイテムが目白押し。今年のクリスマスプレゼントはKONCENTで探してみませんか?

 

 

 

KONCENTアイテムでクリスマスパーティ

LIFE

2021.11.19|KONCENT STAFF

クリスマス

早いもので、今年も残すところあと6週間ほど。街も色めいて、煌めきを増してきました。そろそろクリスマスの準備を始める頃ですね。今年のクリスマスは、いつもの食卓を“特別”にしてくれる素敵なテーブルウェアで大好きな人たちを「温かくおもてなし」してみませんか?

 

 

ワイン好きな方へのプレゼントにもおすすめのワインアイテム

クリスマス

あやせものづくり研究会『Kampai Glass(カンパイグラス)』 / soil『BOTTLE COOLER slit(ボトルクーラー スリット)』

特別な人との乾杯は、とっておきのグラスで。『Kampai Glass』は、乾杯の音を愛でるグラス。水晶を原料として生成された石英ガラスは、劣化しにくい特性があります。変わらない透明感と澄んだ音色を、変わらない二人の、特別な日の乾杯にいかがでしょうか?

ホームパーティを盛り上げるワインの保冷に『BOTTLE COOLER slit』を。冷凍庫で凍らせた特殊蓄冷材をボトルクーラーにセットすることで、長時間保冷できるボトルクーラーです。珪藻土が特殊蓄冷材の結露を吸い取るので、拭く手間がなく、スマートにワインを愉しめます。

残ってしまったワインの保存には、『KEEP FRESH for wine bottle』がおすすめ。ワインボトル内の空気を抜き真空状態に近づけ酸化を抑えます。冷蔵庫でも保存できるコンパクトサイズ。次の日も香り豊かなワインがキープできます。

 

スパークリングワイン×チーズフォンデュ

チーズフォンデュ

冷え冷えのワインが用意できたら、アツアツのチーズフォンデュはいかがでしょうか? テーブルでバゲットを焼いて、チーズを絡めるライブ感がホームパーティにうってつけです。

材料
ピザ用チーズ 200g / 牛乳 100ml / ニンニク 1片 / 塩こしょう 小さじ1/2 / バゲット 1本 / ジャガイモ 3〜4個 / ブロッコリーやカリフラワー 1株 / エリンギ 3本 / エビなどお好みの魚介類やラディッシュなどお好みの野菜、ウインナーなどお好みの具材

道具
・あやせものづくり研究会『Sumi Toaster(スミトースター)』

・ARITA JIKI『pot dish S(ポットディッシュS)』
・EAトCO『Oros(オロス)』
・EAトCO『Hasam(ハサム)』
・EAトCO『Motsu(モツ)』
・EAトCO『Nami(ナミ)』
・Iwatani『AMORFO PREMIUM(アモルフォ プレミアム)』

作り方
①ブロッコリーやカリフラワーなどの野菜を一口大に切り、塩茹でします。

②ジャガイモをきれいに洗い、皮付きのままクシ形に切り、素揚げします。
冷凍食品の皮付きポテトを『スミトースター』で焼いてもOKです。

『スミトースター』『アモルフォ プレミアム』(カセットコンロ)で予熱したあと、一口大に切ったバゲットやエリンギ、ウインナー、お好みの魚介類などを『ハサム』を使って焼きます。
スミトースターの基本的な使い方はこちら

『オロス』でニンニクをすりおろします。

『ポットディッシュS』に④とピザ用チーズ、牛乳、塩こしょうを入れ、火にかけます。

⑥チーズがとろとろになったら、トーストしたバゲットなどの具材をつけてお召し上がりください。

『スミトースター』『ポットディッシュS』が熱くなりますので、持つ際は『モツ』やミトンをご使用ください。
『スミトースター』『ポットディッシュS』をテーブルに置く際は『ナミ』や鍋敷きをご使用ください。

 

はしゃいで落としても大丈夫

クリスマス キッズディッシュ

tak『KIDS DISH(キッズディッシュ)』

お子様には『キッズディッシュ』でおもてなし。落としても割れず、安心です。tak KIDS DISHはこちら

 

カセットコンロもパーティ仕様に

クリスマス

Iwatani『AMORFO PREMIUM(アモルフォ プレミアム)』 / ARITA JIKI『pot dish L(ポットディッシュL)』

クリスマスパーティでは、カセットコンロも少しおめかししませんか? 『アモルフォ プレミアム』はステンレストップのスタイリッシュなカセットコンロです。鍋パーティにもおすすめです。

 

いかがでしたか? 大切な人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、パーティを計画するのは楽しいひとときですよね。今回、チーズフォンデュに使用したアイテムをギフトボックスとしてご用意しましたので、クリスマスプレゼントとして贈るのもおすすめです。ギフトボックスは送料・ラッピング無料、飛び出すアニマルエアーオブジェANIMAL OBJECT MINI deer 付きでお届けします。心あたたまるクリスマスを、ぜひKONCENTで。

 

クリスマス

CHRISTMAS GIFTS|KITCHEN
機能美にすぐれたEAトCOのキッチンアイテムをセットに。キッチンだけでなく、テーブルで使うことも意識したスタイリッシュなデザインです。セット内容:EAトCO『Oros』/ EAトCO『Hake grater brush』/ EAトCO『Nulu』/ EAトCO『Nami』

 

クリスマス

CHRISTMAS GIFTS|COOKING
ひとり鍋にちょうどいい耐熱セラミックのお鍋と、自立するおたま、シリコーングリップ2個のセットです。セット内容:ARITA JIKI『pot dish S』/ +d『Tate Otama mini』/ EAトCO『Motsu』×2

 

KONCENT CHRISTMAS

KONCENT CHRISTMAS
心に残る個性的なアイテムが目白押し。今年のクリスマスプレゼントはKONCENTで探してみませんか?

 

おろし金